北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
10月7日(金)、1学年えさし探究発表会を行いました。
これまで全5回のえさし探究で学んだ内容、枝幸の魅力、課題などをグループでまとめ、それぞれ発表しました。
自分たちが住んでいる枝幸町のことを知り、さらにそれを探究することで課題解決能力を高めることのできる学習となりました。
枝幸町民及び各種関係機関、枝幸町役場の職員の皆様の協力なしではこの授業は成立しません。これまでご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
次年度はさらに一層深めた枝幸町の調べ学習を行う予定です。
9月28日(水)令和4年度の生徒会役員認証式・前期終業式を行いました。
昨年度は緊急事態宣言中ということもあり、ZOOMを活用したオンライン形式での実施でしたが、今年度は体育館で行うことができました。
信任投票で当選した7名の生徒会役員がこんな学校にしていきたい、こんな行事運営をしていきたい、などそれぞれが熱い思いを語ってくれました。
7人で協力して今後の学校行事の運営を頑張って欲しいと思います。
また、前期終業式では辻校長より、前期の振り返りや各部活動の活躍に対しての労いの言葉がありました。
後期が始まるとすぐに長い冬が訪れ、風雪に耐えながら力を蓄える日々が続きます。3月までの半年間、それぞれに目標を立てながら猛進していってほしいと思います。
↓新生徒会役員認証式の様子
↓現生徒会役員の退任挨拶の様子
9月28日(水)、2学年えさし探究発表会を開催しました。
えさし探究は総合的な探究の時間の中で1学年から続けてきた取り組みです。
10のグループに分かれ、枝幸町を様々な観点から探究し、その成果を発表しました。
1学年の生徒が見学し、次年度の発表に向けてメモをとるなどしていました。
グループ8(枝幸生態系)の発表スライド抜粋
グループ9(枝幸の酪農)の発表スライド抜粋
グループ3(水産)の発表スライド抜粋
9月26日(月)1学年第5回えさし探究を実施しました。
今回のえさし探究でフィールドワークが最後となり、林業をテーマに探究活動を行いました。
始めに枝幸町役場の枝幸町農林課林政グループ 主査 佐賀 信也 様から枝幸町の森林の機能、林業についての講義をしていただきました。
講義終了後、バスにて問牧まで移動して、植樹体験を行いました。北海道宗谷総合振興局森林室の方々、また猟友会のご協力のもとトドマツやケヤマハンノキを植樹しました。植樹の様子は当日夜のNHKニュースでも紹介されました。
快晴の中、全員で協力してすべての苗木を植樹し、生徒達は達成感に満ちた様子でした。貴重な体験で、森林や植樹の重要性も理解できる授業となりました。
植樹の様子は当日夜のNHKニュースでも紹介されました。
9月22日(木)に、北海道消費者協会から講師の方をお招きして「将来のための金融リテラシー」をテーマに消費者教育を実施しました。多重債務に関する動画を見て、生徒たちは「将来自分にも起こりそうで怖い」と、感想を述べていました。また、クレジット払いやリボルビング払いの計算方法についても学び、計画的にお金を使うことの大切さを感じていました。
北海道枝幸高等学校
〒098-5822
北海道枝幸郡枝幸町北幸町529-2
TEL 0163-62-1169
FAX 0163-62-3490