枝高の様子

‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎ᅠ

【1学年】令和7年度 交通安全教室

4月23日(水)に1年生を対象に交通安全教室を行いました。

日本自動車連盟(JAF)旭川支部の後藤 博行様を講師にお招きし、日頃生徒たちは目にする道路標識の意味や夜間の注意点などを解説していただきました。

自転車の危険な乗り方については映像を用いてわかりやすく説明していただき、「自転車安全利用五原則」を通じて、安全への意識を一層高めていました。

最後には、1年生の生徒代表が交通安全宣言を読み上げ、交通安全に心がける決意を新たにしていました。

【1学年】制服着こなし講座

4月18日(金)に北海道トンボ株式会社より松浦俊一様、後藤優子様を講師としてお迎えして行いました。制服の持つ力として「信頼・説得力」「仲間意識・団結力」があること、そして人は見た目が9割、第一印象を判断するまでたった6秒であるということが印象的でした。また、ネクタイの正しい着用方法について実演を交えて講演いただき、ネクタイを初めから結んでみるとなかなか上手くいかない生徒もいたようです。生徒たちはメモをとりながら、熱心に耳を傾けて聞いており、今後の学校生活に活かそうとしていました。

令和7年度入学式を挙行しました

4月8日(火)、令和7年度北海道枝幸高等学校入学式を挙行いたしました。
今年度は32名の新入生が入学し、新たなスタートを切りました。

生徒は真新しい制服を身にまとい、緊張している様子ではありましたが、担任の先生が呼名をすると元気に挨拶をしていました。また、部活動生徒が新入生のために校歌を紹介し、歓迎の気持ちを伝えました。
入学式終了後は、クラスで初めてのHRが行われました。学校のルールや過ごし方について担任の先生から話があり、枝高生として新たな生活をスタートさせました。
最後に保護者の皆さま、ご来賓の方々におかれましては、ご多用中のところ、多数ご臨席賜りまして、誠にありがとうございました。今後とも枝幸高校の学校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

新入生代表宣誓の様子

 

在校生による校歌紹介の様子

2学年えさし探究成果発表会を実施しました!!

 

3月13日(木)に枝幸高校体育館にて、2学年えさし探究発表を行いました。

 1学年全生徒や枝幸町議会議員の方々、枝幸町役場の方々を前に、1学年時に学習した「えさし探究」の学習内容から特に興味関心の高いテーマについて、現状と課題やその解決策、今後の展望などをグループで主体的・協働的に考察・探究し、提言や新たな問題の提起などを行いました。

 1年間を通して探究してきた成果の発表の集大成ということで、生徒たちは少し緊張した様子でした。しかし、自分たちの発表が始まると堂々と落ち着いて話す姿が見られ、頼もしさを感じられました。

 多くの聴衆を前に自分たちの探究成果を発表する経験は、日常ではなかなか無いことです。また、探究すること自体が、将来の進路を模索することにも繋がるとても意義の大きい時間であったと思います。

 今回の発表に際し、学校運営協議会協議委員の皆様をはじめ、枝幸町議会議員の皆様、その他関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

令和6年度 3年生進路体験発表

1月31日(金)6校時に、3年生進路体験発表を行いました。
大学進学組、専門学校進学組、就職・公務員組の3つの分野に分かれ、今年度の3年生がどのように進路活動を進めていったか、また受験に向けてやっておくべきこと・注意点などについてそれぞれの体験をもとに発表しました。
3年生は12月からから準備を重ね、後輩の進路活動の一助になるようにと、わかりやすい発表スライドや原稿を作成し、真剣に発表を行いました。
発表が終わった後は、1・2年生が積極的に質問する姿が見られ、これからの進路活動に向けてしっかりと準備をしようとする姿勢が見られました。

 

第5回えさし探究を行いました!(1学年)

 9月20日(金)にオホーツクミュージアムえさしにて枝幸町の観光資源と観光の現状について知り、枝幸町の観光の発展について考えることを目的に行いました。

 まず最初に麗澤大学の山川教授より「ふるさとを見つめなおすことの意義」について講話をいただき、当たり前と思っている日常の一つ一つが他地域から来た人からは新鮮で観光資源になるとのお話をいただきました。そのあとは大学生と高校生が6グループに分かれてディスカッション等を行いました。

 事前に大学生から生徒に向けて、枝幸町の四季の変化や季節を感じる行事や物、高校生の日常生活についてのアンケートがあり、それを土台に春を感じる桜の時期の違いや冬のカイロの使い方の違いなどたくさんの違いから話が弾みました。

 日頃接する機会のない大学生と話をすることは、進路を意識することにも繋がり、良い機会だったと思います。

 今回この場を設定していただきましたオホーツクミュージアムえさし 高畠孝宗館長、麗澤大学外国語学部 山川和彦教授をはじめ、関係者の皆様には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

令和6年度 2学年インターンシップ

 

令和6年度インターンシップを町内の事業所・企業様のご協力のもと、8月21日(水)~22日(木)の2日間にわたり実施しました。

この学習活動は、将来の社会人としての責任感・積極性を身につけ、勤労意欲の向上を図るとともに、望ましい勤労観や職業観を養うことを目的としています。

事前学習として、お世話になる事業所・企業様に係る産業や職業についての理解を深めるための調べ学習や宗谷教育局進路相談員の菅野様によるマナー講習を受講するなどの準備を入念に重ね、一人一人が目標を持ちインターンシップに望みました。

 

 実習を終えて、生徒たちからは「とても楽しく取り組むことができました。」「将来はこの業種に就きたいという気持ちが高まりました。」などの声が聞かれ、充実した2日間となりました。

そして、インターンシップでお世話になった事業所・企業様へのお礼状書き、インターンシップ全体を通じてのまとめ学習を行いました。生徒たちは、この経験を通して学んだことを、今後の学校生活や進路活動に活かして欲しいと思います。

最後になりますが、今年度のインターンシップでも、日々の業務で大変お忙しい中、町内各事業所・企業の皆様のご理解とご協力により、十分に目的を達成することができました。大変感謝申し上げます。今後とも本校教育へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

【2学年】子どもとのふれあい体験を実施しました!

 7月23、24日に2年生がこども園で子どもとのふれあい体験学習を行いました。
 「家庭総合」の保育分野の学習で子どもの発達と生活、成長について理解することを目的に、枝幸町認定こども園のご協力を頂き、実施いたしました。

 生徒たちは0~5歳児のクラスに2~4名に分かれて入室しました。最初緊張した面持ちだった生徒も子どもたちが積極的に接してくれたおかげで、早々に打ち解けいろいろな遊びを通して子どもの成長などを知ることができました。今回はおもちゃやゲームなどのプレゼントを手作りして持参しました。楽しく遊んでいる姿を見ている生徒たちはとてもいい顔をしていました。

 帰り際には、玄関までお見送りに来てくれたり、別れを惜しんで手を 離してくれなかったりと名残惜しくも短い時間の実習が終了しました。

 枝幸町認定こども園の皆さま、この度はお忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

[生徒会行事]第66回学校祭を行いました!

 学校公式Facebook等にてお知らせをしていたとおり、7月13日(土)~14日(日)の2日間において、「Best moment -我らが刻む歴史(ヒストリー)」をテーマとして第66回枝高祭を行いました。

 生徒会執行部の生徒が中心となって企画し、全校生徒が一体となって、この学校祭を枝幸高校の歴史の1ページとするために、クラス紹介動画や学級旗、衣装などの製作、ダンス発表や模擬店の運営に取り組みました。

 第1日目のパレード~枝幸町役場前でのダンス発表は晴天にも恵まれ、多くの保護者・町民の皆様の前でダンスを披露することが出来ました。クラステーマや多様な音楽に合わせて生徒が準備した衣装や工夫された振付に、たくさんの拍手をいただくことができ、生徒にとって非常に達成感のある1日となりました。

 また、第2日目には、来校いただいた皆様に楽しんでいただける企画を目指し、模擬店や有志発表、PTAによる出店等の一般公開を行いました。限られた時間ではありましたが、多くの保護者・地域の方々に来校いただき、活気と笑顔にあふれる素敵な時間となりました。

 準備期間から学校祭当日まで、生徒は多くの貴重な経験を重ね、閉祭時には、今年のテーマを見事に体現した様子を見せてくれました。


 今回の学校祭では、保護者や地域の皆様方のご理解とご協力により、無事に成功させることができました。生徒・職員一同、心から感謝申し上げます。今後とも本校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

(その他、学校祭の様子については、学校公式Facebookをご覧ください。)

 

 

第3回えさし探究を行いました!(1学年)

6月18日(火)、枝幸の主力産業である「漁業」について学びました。枝幸町水産商工課の高橋 宗介氏より枝幸町の水産業について説明をしていただきました。クイズを交えた和やかな雰囲気の中、ホタテ貝の一生についてや鮭・カニ・タコについても説明していただきました。その後バスに乗り、「枝幸漁業協同組合 ほたて乾貝柱加工場」と「枝幸水産加工工業協同組合 枝幸町水産物鮮度保持・加工処理施設」を見学してきました。生徒達は工場長の話を真剣に聞き、質問をしていました。ほたて貝柱の試食をさせていただいたり、玉冷(急速冷凍した生食用のホタテ)を保管する冷凍庫に入ってみたりと製造過程の一端を見学・体験していました。今回ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

1学年 第1回「えさし探究」(総合的な探究の時間)を実施しました

5月23日(木)、1学年の第1回「えさし探究」(総合的な探究の時間)を実施しました。「えさし探究」は、自分たちが暮らす枝幸町に関心を持ち、地域の活性化を目指し、視野を広げ他者と協働し、主体的に課題を解決する力を養うことを目的として全6回にわたって実施します。第1回は「枝幸の歴史」について学ぶため、オホーツクミュージアムえさしの高畠館長に枝幸町の歴史と文化について講演していただいたのち,館内の見学を行い、多くの貴重な資料を見ることができました。

生徒代表挨拶では,1年B組藤原さんが「枝幸町で生まれ育ったことに自信を持って生きていけるように探究していきたいです」と述べ,今後の探究学習への意気込みを語りました。

今回ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。また、今後とも「えさし探究」の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

令和6年度 生徒総会を実施しました!

5月9日(木)、生徒総会を実施しました。生徒一人一人が事前に議案書に目を通し、総会に臨みました。
総会では今年度の目標と一年間の活動予定が説明され、クラス議長からの質問に対し、生徒会長が答えるなど、活発な総会となりました。
この総会を通じ、生徒一人一人が生徒会の一員であるという自覚と責任を持ち、今後一層充実した学校生活を送って欲しいと思います。

 

1学年制服着こなし講座を実施しました!

4月18日(木)1学年を対象に「制服着こなし講座」を実施しました。
北海道トンボ株式会社から山本悠汰様・菅野昌毅様を講師としてお迎えし、制服を着用する意味や制服・ネクタイの正しい着用方法について実演を交えてご講演いただきました。
 生徒たちはメモを取りながら、熱心に説明に耳を傾け、今後の学校生活や進路活動に活かそうとしていました。

 

令和6年度 新入生対面式を行いました!

4月10日(水)6校時に、生徒会が中心となって準備した対面式を実施しました。

動画による部活動紹介や枝高クイズ大会などが行われ、新入生は2・3年生が活発に活動している様子を目にし、また、本校に関する多様な出題内容にグループで解答することをとおして、本校に対する親しみや全校生徒のつながりを感じている様子でした。

新入生の皆さんには、日々の授業や部活動など、これからの高校生活を積極的に楽しんでほしいと思います。

 

 

 

令和6年度入学式を挙行しました

4月8日(月)、令和6年度枝幸高校入学式を挙行いたしました。
今年度は男子生徒24名、女子生徒20名の新入生が入学し、新たなスタートを切りました。
入学式では、校長より入学のお祝いの言葉と共に、枝高生として求められる姿についての話があり、新入生は真剣に耳を傾けていました。
その後、入学者代表が宣誓を行い、新生活への意気込みを述べました。
また、部活動生徒が新入生のために校歌を紹介し、歓迎の気持ちを伝えました。

入学式の終了後は、保護者を対象としてPTA入会式や学校説明会を実施しました。

生徒は緊張気味でしたが、入学式を終えた後は楽しそうに談笑する姿も見られました。最初は慣れないことばかりで大変だと思いますが、自分の夢に向かって頑張ってほしいと思います。
最後に保護者の皆さま、ご来賓の方々におかれましては、ご多用中のところ、多数ご臨席賜りまして、誠にありがとうございました。今後とも枝幸高校の学校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします

 

令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)、春の訪れを感じさせる温かな日差しの中、着任式および始業式を実施しました。


着任式では、校長を含めた3名の新しい先生方が赴任の挨拶をしました。それぞれが生徒達の成長をサポートし、共に学校生活を豊かにしていく決意を述べました。

始業式では、校長から、学ぶことの大切さについてお話があり、生徒たちは新年度に向けて意気込みを新たにしました。

本校は、今年度も着任した先生方と共に、生徒一人ひとりの個性と才能を伸ばし、全員が充実した学校生活を送れるよう教育活動に取り組んで参ります。
今年度も、本校の教育活動に対するご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

 

令和5年度校内企業説明会&志望理由書講座

3月15日(金)5~6校時に、1・2学年校内企業説明会および2学年大学進学希望者向け志望理由書講座を実施しました。

企業説明会は、枝幸町内外から23の企業・事業所に来校いただき、事業内容等の説明を通じて、その業種・職種についての理解を深めるとともに職業観・勤労観を養うことを目的として実施しました。
また、志望理由書講座では、育英館大学副学長佐賀孝博様を講師にお迎えし、大学に進学することの意味やそのために取り組むべきことについて、志望理由書の作成を通じて、講義をしていただきました。

参加した生徒たちからは、「企業や仕事についてわからないことを知ることができた」「これからの進路活動に活かしていきたい」などの感想が聞かれ、とても有意義な学びの機会となりました。

今回、ご協力を頂いた企業・事業所および育英館大学の佐賀先生におかれましては、大変お忙しい中、ありがとうございました。

今後とも枝幸高校の学校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和5年度 卒業証書授与式が挙行されました

3月1日(金)、本校体育館において第71回卒業証書授与式が挙行され、43名の卒業生が思い出の詰まった校舎に別れを告げ、新たな一歩を踏み出しました。

来賓の方々、保護者の皆さまをはじめ、多くの方に参列していただきました。

式では、卒業生一人ひとりが壇上に上がり、学校長から卒業証書を受け取り、3年間で大きく成長した姿を見せてくれました。

卒業生の皆さんはこれからそれぞれの道へと進んでいきますが、3年間で得たさまざまな思い出や仲間たちとの絆を胸に、力強く羽ばたいていってほしいと思います。

3年間暖かく見守り、支え、応援していただきました皆さまに感謝を申し上げるとともに、今後とも枝幸高校の学校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

3年生による進路講話を実施しました

1月31日6校時に1・2年生に向けて、3年生による進路講話を実施しました。
大学・短大、専門学校、就職・公務員のグループに分かれ、3年生は進路選択に至った理由や頑張ってよかったことなどをスライドにまとめ発表しました。
1・2年生からは、「3年生の実体験を聞きためになった。」「これから頑張ることが明確になった。」「進路を考えるきっかけになった。」など前向きな感想を多く聞くことができました。
今日の講話を聞き、今後の進路活動に活かしてほしいと思います。

 

 

冬季休業明け全校集会を実施しました!

2024年1月16日(火)、冬季休業明けの全校集会を実施しました。

生徒たちは、充実した冬休みを過ごせたのか、元気な顔で集会に臨んでいました。

校長先生は集会に先立ち、年始に発生した地震や航空機事故で犠牲となられた方々に哀悼の意を表され、続けて、被災された方々へお見舞いを申し上げられました。
講話では、「利他」に基づく考え方と行動の大切さについて、また、自分を含め社会・環境を大切にして欲しいとのお話しがありました。

1,2年生は進級を意識し、学習面生活面ともに頑張って欲しいと思います。
3年生は、残りわずかな高校生活を、悔いの無いよう一日一日を大事に過ごして欲しいと思います。

 

冬季休業前全校集会を実施しました!

2023年12月22日、冬季休業前の全校集会を実施しました。
長期休業前の最後の日に、感謝の気持ちを込めて教室の掃除を行い、全校集会に臨みました。

全校集会の前に、部活動、その他の活動で素晴らしい成果を残した生徒に対して伝達表彰を行いました。


総合文化研究部- 「北海道高等学校文化連盟第57回全道郷土研究発表大会」郷土研究部門 優秀賞
バスケットボール部- 令和5年度稚内地区バスケットボール協会 年間優秀選手賞
サッカー部- 令和5年度宗谷地区 ベストイレブン(2名)
枝幸町「本を読んで応募しよう!2023」POP部門(3名 高校の部 POP大賞、準大賞、佳作)



その後、校長より、冬季休業中の健康に関する講話がありました。
特に交通安全、法令順守、SNS使用時の注意点などについてお話しがありました。
また、困ったことがあればすぐに相談することの重要性も強調されました。

スポーツフェスティバルを開催しました!

12月8日(金)にスポーツフェスティバルを本校体育館で実施しました。
競技種目は男女ドッヂボール、男女バレーボールでした。
熱い戦いを繰り広げる選手たちに、クラスの応援にも熱がこもりました。
総合優勝は3年A組、準優勝は3年B組、第3位は2年B組という結果でした。

 

 

 

【3学年】第3回社会人教育を実施しました

 12月5日(火)に3回目の社会人教育を実施しました。今回は、行政書士・社会保険労務士 佐々木 秀則 様をお招きし、労働法規について講演をしていただきました。
 就業規則などの労働契約や、賃金、各種保険についてもわかりやすく説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

令和5年度 1・2学年対象職業ガイダンス

11月29日(水)5・6校時に、進路目標の設定に向けて、様々な職業・職種について知識や理解を深めることを目的に、1・2学年を対象とした職業ガイダンスを実施しました。
専門学校・業界団体から講師の方々をお迎えし、ビジネス・IT・理容美容・調理製菓・医療・福祉・教育・建築土木・公務員の各分野について、講義を行っていただきました。
生徒からは、「知らないことを知ることができて良かった。」「とても興味深くてためになった。」「進路を考える上で大変参考になった。」などの感想を多数聞くことができました。
この場をお借りして、ご協力いただいた専門学校・業界団体の関係者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

令和5年度見学旅行3日目

 第2学年見学旅行も第3日目を迎えました。

 本日も晴天に恵まれ、京都では金閣鹿苑寺及び清水寺を、奈良では奈良公園及び薬師寺を訪れ、昨日に引き続き日本の文化に触れる貴重な機会となりました。

 この時期は、全国から見学旅行等で関西周辺に集まっている児童・生徒だけでなく、海外からの観光客も多いことから、特に清水寺では、経験のない交通量と観光客の数に生徒は驚きを隠せないようでした。そのような中でも、時間を守って行動し、ガイドの方をはじめとして、お世話になった方々とコミュニケーションを図る姿に、枝高生としての成長と素晴らしさを改めて感じたところです。改めて、保護者の皆様、枝高生の学びを支えていただいている多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

 第3日目を振り返り、生徒はこのような振り返りをしていましたので、紹介します。

__________

(京都)

今回見学した金閣寺と清水寺等の建物は、日本ならではの雰囲気があり、その綺麗さにとても感動しました。沢山の外国人の方が写真を撮っていた為、国外の方から見ても、とても綺麗な建物なんだと改めて実感しました。

 

(奈良)

奈良では、歴史的な建物や文化財が沢山ありました。その中でも、大仏殿の中にある大きな大仏様はとても迫力がありました。また、薬師寺ではとてもユニークなお坊さんからお説法を聞き、薬師寺の事を詳しく知ることが出来ました。奈良の歴史を身近に感じることができ、非常に良い経験となりました。

明日以降も、第2学年39名全員で、元気に学びと絆を深めたいと思います!

__________

 明日は、生徒が楽しみにしてきた自主研修があります。やや天候に不安がありますが、これまで生徒が主体的に計画してきた研修ですので、しっかり目的・目標を達成してくれることを期待しています。

令和5年度見学旅行1日目・2日目

第 2 学年生徒 39 名が、10 月 24 日(火)から 4 泊5日の日程で実施する第2学年見学旅行に出発しました。今年度は、日本の歴史や文化に触れ、研修等、主体的に計画・実践することを通して、枝高生として仲間や社会との絆を深めることを目的として、広島・京都・奈良を中心に研修を行います。

 第 1 日目である 24 日(火)は、晴天の下で枝幸高校から広島県までの移動が中心の 1 日となりましたが、第2日目となる 25 日(水)から、いよいよ研修が始まりました。ほとんどの生徒が初めて訪問した原爆ドーム・広島平和記念公園、厳島神社・宮島ともに、平和や日本の歴史についての気付きと学びが多い研修となりました。

 以下に生徒の旅のしおりの記録を紹介します。

__________

(原爆ドーム・広島平和記念公園)

 今回原爆ドーム、資料館を見学して平和のために悲惨な過去を忘れる努力ではなく、事実と向き合って受け継いでいく努力が大切だと感じました。

 生きたい、死にたくないという思いが被爆資料や遺品などから溢れていて戦争の悲惨さを改めて実感しました。

 自分の目で見ることが出来て本当に良かったです。

 

(厳島神社・宮島)

 宮島では歴史ある風景や食べ物そしてたくさんの鹿がいてとても楽しむことができました。特に宮島の醍醐味である厳島神社は昔の人の知恵が沢山あって機能面や見た目の美しさにとても魅力を感じました。

__________

 明日以降も、第2学年 39 名全員で、元気に学びと絆を深められることを願っています。

【3学年】第2回 社会人教育を実施しました

 10月13日(金)に2回目の社会人教育を実施しました。今回は、学校法人帯広大谷学園 近藤 浩平 様をお招きし、「社会人として身につけたい教養」をテーマに講演していただきました。生徒たちはメモをとりながら真剣に話を聞いており、ルールやマナー、目標管理の大切さについて学ぶことができました。

 

赤い羽根共同募金ボランティアに参加しました!

10月12日(木)、本校生徒2年生3名、3年生4名が西條枝幸店前にて、枝幸町ボランティア連絡協議会主催の「赤い羽根共同募金」に参加しました。学校からの呼びかけに対し自主的に集まった7名は、入り口前にて「ご協力お願いします」と募金を呼びかけました。
募金に協力してくださった町民の皆様、ありがとうございました。

 

一日防災学校を実施しました

10月5日(木)、枝幸町役場総務課防災協働グループ、枝幸警察署、自衛隊の皆様にご来校いただき、一日防災学校が行われました。
津波を想定した避難訓練とその講評や、被災時の緊急対応についての説明と救急法等の体験活動を通し、生徒の防災に対する意識が一段と深まりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【2学年】えさし探究成果発表会を実施しました

10月3日(火)2学年のえさし探究成果発表会を実施しました。生徒は各班毎にテーマを決め、1班10分程度の発表を行いましたが、それでも時間が足りない程、充実した発表会となりました。発表の概要は次の通りです。

【鉄道の歴史】

枝幸町にかつて走っていた鉄道の歴史をまとめた。

 

【枝幸の文化~カーニバルのカニチャー~】

枝幸町のかに祭りで観光客にインタビューやアンケートをとり、また枝幸町役場にも宣伝方法を尋ね、もっと枝幸町のかに祭りを広めるための方法を模索した。


【枝幸の酪農~牛乳の消費について~】

全国的に牛乳の大量廃棄が問題となったことに危機感を感じたことをきっかけとして、全国の対応法を参考に自分たちができることを考案して実践した。

 

【海洋ゴミについて 】

枝幸町の海岸に漂着したゴミを調査して、世界規模で起こっているゴミ問題に着目。どうしたら海洋ゴミを減らせるのかを模索した。

 

【枝幸の生態系~エゾサンショウウオ~ 】

北海道に生息するエゾサンショウウオが枝幸町にも生息していることを知り、実際に現地調査を行い、その生態や個体数などを調査した。
枝幸と熊の共生 今年は枝幸町も含め、全道的に熊の目撃情報が多発していることをきっかけに、熊の生態や危機回避の方法を調査した。その中で見つけた熊撃退スプレーの効果を内容物や射程距離などを分析して評価した。


【枝幸の観光客を増やすために 】

枝幸町の魅力を考え直して、その中の流氷に着目した。流氷を使ったツアーを検討して、それによるメリット・デメリットを考えた。


【枝幸の牛乳を比較!! 】

枝幸町の酪農は盛んであり、それを広めるための方法として、牛乳を使った牛乳プリンやケーキを考案して、実食を繰り返し、販売を目指した。

 

 昨年度からご協力いただいたえさし探究関係者の皆様、またご来校いただいた学校運営協議会の委員の皆様をはじめとした関係各所の皆様、ありがとうございました。今後も枝幸高校の教育活動にご協力をよろしくお願いします。

前期終業式、生徒会認証式が行われました!

 9月27日(水)、令和5年度生徒会役員認証式と前期終業式を行いました。
 生徒会役員認証式では、信任投票で当選した7名の生徒会役員がこんな学校にしていきたい、こんな行事運営をしていきたい、などそれぞれが熱い思いを語ってくれました。
 7人で協力して今後の学校行事の運営を頑張って欲しいと思います。

 また、前期終業式では辻校長より、本校の学校教育目標のひとつ「自他の人格を尊重し、心豊かな人を育てる」を紹介し、新生徒会への期待の言葉を頂きました。

 後期が始まるとすぐに長い冬が訪れ、風雪に耐えながら力を蓄える日々が続きます。3月までの半年間、それぞれに目標を立てながら猛進していってほしいと思います。

【女子バスケットボール部】ウインターカップに行ってきました

 9月23日(土)ウインターカップに参加しました。メンバーは2,3年生で5人という最少人数での戦いとなりました。結果は以下の通りです。
対 稚内高校   33-126 (負け)
対 稚内大谷高校 45-130 (負け)

 3年生は引退となる大会で、最後まで悔いを残さないよう全力でぶつかりました。点差は離れましたが、次回こそは必ず勝つという気持ちを忘れずに練習に励んで参ります。今回の大会に向けご協力いただいた皆様ありがとうございました。今後とも枝幸高校女子バスケットボール部へのご協力よろしくお願いします。

 

 

【3学年】社会人教育を実施しました。

 9月21日(木)に株式会社トモニソリューションズから2名の講師の方をお招きし、社会人教育を実施しました。「社会人としての心構え」、「コミュニケーション能力の高め方」の2つをテーマに講演していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。早速、授業後の号令では学んだ分離礼を実践しており、今後の学校生活や進路活動に活かそうという姿勢が見られました。

 

生徒会選挙が行われました

9月20日、枝幸高校の次代を担う生徒会選挙が行われました。

1、2年生から7名の生徒が候補に名乗りを上げ、推薦者とともに、壇上で生徒会にかける思いを大いに語りました。

その後は各教室で投票が行われ、立候補者7名は全員信任されました。後期からはこの7名を中心に、学校行事などの活動を運営していきます!

 

第4回えさし探究を実施しました

 8月30日(水)にえさし探究を行いました。第4回は枝幸町の林業について学び、歌登にある「音夢路」の散策を通して、自然環境保全について考えを深めるというテーマで実施しました。音夢路散策では1周3.8㎞のコースを植生について講師であるうたのぼり・癒やしの森「音夢路」利用促進研究会長 村上守義さんのお話を聞きながら歩きました。あいにくの曇り空で函岳は望めませんでしたが、生徒たちは最後まで元気よく楽しげな様子でした。

 

【2学年】子どもとのふれあい体験実習を実施しました!

 7月18、24日に2年生がこども園で子どもとのふれあい体験学習を行いました。
 「家庭総合」の保育分野の学習で子どもの発達と生活、成長について理解することを目的に、枝幸町認定こども園のご協力を頂き、実施いたしました。

 0~5歳児クラスに分かれて各お部屋に入室し、最初に自己紹介。緊張した面持ちだったのが、子どもたちの笑顔や元気さに触れ、ホール遊び・ブロック遊び・お絵かき・おままごとなど一緒に笑顔で楽しく遊べるようになっていました。

 帰り際には、玄関までお見送りに来てくれたり、ガラス越しに手を振ってくれたりと名残惜しくも短い時間の実習が終了しました。

 枝幸町認定こども園の皆さま、この度はご協力いただき、ありがとうございました。

 

夏季休業前全校集会を行いました!

7月25日(金)、夏季休業前全校集会を行いました。
まず大会で優秀な成績を収めた音楽部、野球部、そして漢字検定で二級に見事合格した生徒への伝達表彰が行われました。

その後、校長および生徒指導部より、夏季休業期間での過ごし方などの話がありました。

枝幸高校は7月26日(火)から8月17日(木)まで夏休みです。
次回登校日は8月18日(金)です。

集会の後、ALTのクルータ・アレクサンドラ先生の離任式を行いました。
離任式では、生徒や先生方への感謝をお話しされておりました。
生徒は離任される先生へ、激励の大きな拍手を送りました。
クルータ先生、1年間、楽しい英語の授業をありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室を行いました。

7月21日(金)に本校体育館で薬物乱用防止教室を実施しました。北海道旭川方面枝幸警察署 刑事・生活安全課の白尾 喬様を講師として迎え、危険ドラッグや覚醒剤などの薬物依存の危険性についてご講演いただきました。他にも、近年大きな問題となっている未成年者を狙った「闇バイト」の危険性や、暴漢に襲われた際の自己防衛術などを教えていただきました。
 夏休みに入る前に、生徒たちは自ら身を守り、危険なことには近づかないことの重要性を知り、深く学んでいた様子でした。

 

第65回学校祭を行いました!

7月8日(土)~9日(日)に第65回枝高祭が行われました。今年のテーマは「Fanfare~最高の結末を~」です。この学校祭が忘れられない思い出のひとつとなるよう、各クラスのテーマを設定し、ダンスや学級旗の製作に取り組みました。
 今回の学校祭では、保護者や地域の皆様方のご理解とご協力により、無事に成功させることができました。生徒・職員一同、心から感謝申し上げます。今後とも本校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

科目選択ガイダンスを実施しました!

6月29日(木)、本校の1学年・2学年生徒を対象に科目選択ガイダンスを実施しました。
生徒たちは将来の進路希望に合わせた科目選択ができるよう、視聴覚教室で真剣に話を聞いていました。

1学年は、来年度の選択科目についての説明だけでなく、3年間を通した教育課程について確認しました。
3学年からは進路希望に合わせた選択科目が開講されます。教務担当者からは、この教育課程を踏まえた上で、卒業後の進路などの見通しを立てることの重要さについて話がありました。

2学年では、選択科目の説明に加え、奨学金について説明がありました。進路活動を意識した学校生活を送るよう話がありました。

科目選択は生徒たちの未来を左右する重要な決定の一つです。後悔のない選択ができるよう、保護者の皆様におかれましては、この機会にぜひお子様と卒業後の進路について話し合っていただきたいと思います。

 

情報モラル講座を実施しました!

6月23日に行われた情報モラル講座では、KDDIの浅見洋さんを講師としてお招きしました。SNSによる個人情報の流出や不適切な投稿、写りこみによる脅し、SNSがらみの危険なアルバイトの実際について講義していただきました。
生徒たちは皆真面目に講義を聴き、SNSやスマートフォンの正しい使い方をしっかりと学ぶことができました。

 

【1学年】第3回えさし探究を実施しました

 6月20日(火)、第3回えさし探究にて「枝幸漁業協同組合 ほたて乾貝柱加工場」と「枝幸水産加工工業協同組合 枝幸町水産物鮮度保持・加工処理施設」を見学してきました。生徒達は写真やメモをとりながら工場長の話を真剣に聞いていました。ほたての貝柱の試食をさせていただいたり、玉冷を保管する-25℃の冷凍庫に入ってみたりと驚きながらも楽しそうに体験していました。

 

【1学年】第2回えさし探究を実施しました

 6月1日(木)第2回えさし探究を実施しました。枝幸町農林課から枝幸町の酪農業について講義していただいた後、ファームANYIと公共育成牧場の視察を行いました。乳牛をどのような環境で、どうのように飼育しているかを実際に見ることや、現場の声を聞くことで酪農業への理解につながりました。また、生徒からは「なんでも人の手で行っていると思っていたが、機械化によりたくさんの頭数を飼育できているということが分かった。」という感想があり、非常に有意義な視察となりました。

【1学年】第1回えさし探究を実施しました

 5月25日(木)第1回えさし探究を実施しました。昨年度に引き続き、枝幸町役場に協力していただき、自分達が暮らす枝幸町に関心を持ち、地域の活性化を目指し、視野を広げ他者と協働し、主体的に課題を解決する力を養うことを目的として全6回で実施していきます。第1回は「枝幸町のあゆみ」について知るため、オホーツクミュージアムえさしの高畠館長に枝幸町の歴史と文化について説明していただきました。
 生徒達は自分達の住む枝幸町の歴史や枝幸町で発見されたデスモスチルスの化石や本校の先輩が発見した金の刀について興味深そうに聞いてタブレットにメモをとっていました。

令和5年度 壮行会を実施しました!

5月17日(水)6校時に、高体連に出場する生徒の壮行会を行いました。校長先生から激励の言葉をいただき、生徒会長は自身も選手として精一杯努め、楽しんでくるよう述べました。
その後、高体連に参加する選手たちによる決意表明が行われました。どの部も自分たちのユニフォームに身を包み、真剣な面持ちで大会に向けた意気込みを述べていました。参加するみなさん、力の限り頑張ってきて下さい!

 

 

令和5年度 生徒総会を実施しました

 5月10日(水)、体育館にて生徒総会を実施しました。前年度決算、次年度予算について生徒一人一人がしっかりと目を通し、また各種委員会の活動等について確認しました。質疑応答の場では学校生活に関する様々な質問が出され、とても活発な意見交換の場となりました。学校生活がより良くなるように、一人一人が生徒会の一員であるという自覚と責任を持って学校生活を送って欲しいと思います。

 

コミュニティ・スクール導入

 4月28日(金)本校で第1回学校運営協議会を実施しました。本校は今年度コミュニティ・スクール導入となり、昨年度まで学校評議員を務められた方及び町の「ふるさと教育推進協議会」の委員の方を中心に、15名の委員が北海道教育委員会から辞令を受けました。
 協議会では学校運営の基本方針が承認され、組織体制、年間活動計画が決定しました。
 今年度は3回の協議会が予定され、10月の第2回協議会では生徒が2年間取り組む「えさし探究」の発表会を開きます。
枝幸高校はこれからも地域の皆様と協働しながら、生徒の活動をサポートしてまいります。

 

 

【女子バスケットボール部】春季大会

 4/22 名寄市スポーツセンターで開催された春季大会に参加してきました。2年生4人、3年生2人の計6人で臨んだ初戦は稚内大谷高校との対戦でした。気合い十分で始まった第1Qはお互い譲らず、枝幸11-大谷8で第2Qに。負傷した選手もいましたが、互いに支え合い第2Qは枝幸21-大谷28で後半戦へ。交代選手がいない状況で疲れが見え始めましたが、それでも声を出し、最後まで勝つ気持ちを持って挑み続けました。結果は枝幸41-大谷85で初戦敗退となりました。しかし、5月には高体連が始まります。気持ちを切り替えて次は絶対に勝つ!練習でもたくさん走って体力をつける!と今からやる気満々です。現地まで応援に来てくださった保護者の皆様、並びに関係者の皆様、応援ありがとうございました。今年度も枝幸高校女子バスケットボール部をよろしくお願いします。

 

令和5年度交通安全教室を実施しました!

 4月21日(金)に1年生を対象に令和5年度交通安全教室を実施しました。今年度は日本自動車連盟(JAF)旭川支部の 後藤 博行 様を講師にお招きし、日頃目にする道路標識の意味や、夜間の注意点などを解説していただきました。
 自動車から歩行者、自転車はどのように見えているかを、映像を使い分かりやすく説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
 最後には1年生の代表生徒が交通安全宣言が読み上げ、交通安全にかける意識をさらに高めていました。