北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
見学旅行4日目。
午前中はガイドさんの案内のもと、大阪城を見学しました。
本日も天候に恵まれ、生徒たちは晴天の中、大阪城の歴史に触れることができました。
午後からはユニバーサルスタジオジャパンを回りました。
心から楽しみにしていた場所を生徒たちは思う存分満喫し、友人たちとの思い出を作っていました。
見学旅行3日目。
3日目は関西方面自主研修でした。
事前に立てた計画をもとに、各班に分かれて京都・大阪を中心に回りました。
生徒たちは、北海道との文化の違いを様々な点から体験してきたようです。
明日は大阪城、USJに行ってきます。
見学旅行2日目は金閣寺からです。教科書でも見たことある金色に輝く世界遺産。天気も良く逆さ金閣寺も見ることができました。
その後清水寺に移動し、記念撮影をし、昼食を食べました。昼食後は清水寺から八坂神社まで自由散策でした。お土産を購入したり、歴史ある街並みを楽しんだりしている様子が見られました。
八坂神社から伏見稲荷大社に移動しました。歩いても続く数多くの鳥居に驚いていました。
明日は関西方面の自主研修です。
10月14日(金)に、旭川弁護士会より川島基則先生と阿野洋志先生をお招きして、「裁判員制度からみた模擬裁判」について授業を実施しました。事件に関するDVDを視聴した後、被告人が無罪か有罪かを裁判で出てきた証拠を基に、熱い議論をしていました。
授業を通して、生徒たちは刑事裁判に参加することの意義や議論の必要性について深く学ぶことができました。
10月17日(月)から4泊5日の見学旅行がスタートしました。
17日は、8時30分に枝幸高校を出発し、約11時間をかけて京都に移動しました。
初日は移動のみでしたが、楽しみにしていた見学旅行というだけあって、生徒は元気いっぱいです。
いよいよ明日から研修が始まります。感染対策をしながらよく見て、よく感じて、よく学んで、よく楽しんでほしいと思います。
10月6日(木)、一日防災学校が行われました。
枝幸町役場総務課防災協働グループ、稚内地方気象台、枝幸警察署の皆様にご来校いただき、
災害についての講話、津波を想定した避難訓練、避難所で使用する段ボールベッドの組み立てなどを行っていただきました。
様々な活動を通し、生徒の防災に対する意識が一段と深まりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
10月7日(金)、1学年えさし探究発表会を行いました。
これまで全5回のえさし探究で学んだ内容、枝幸の魅力、課題などをグループでまとめ、それぞれ発表しました。
自分たちが住んでいる枝幸町のことを知り、さらにそれを探究することで課題解決能力を高めることのできる学習となりました。
枝幸町民及び各種関係機関、枝幸町役場の職員の皆様の協力なしではこの授業は成立しません。これまでご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
次年度はさらに一層深めた枝幸町の調べ学習を行う予定です。
9月28日(水)令和4年度の生徒会役員認証式・前期終業式を行いました。
昨年度は緊急事態宣言中ということもあり、ZOOMを活用したオンライン形式での実施でしたが、今年度は体育館で行うことができました。
信任投票で当選した7名の生徒会役員がこんな学校にしていきたい、こんな行事運営をしていきたい、などそれぞれが熱い思いを語ってくれました。
7人で協力して今後の学校行事の運営を頑張って欲しいと思います。
また、前期終業式では辻校長より、前期の振り返りや各部活動の活躍に対しての労いの言葉がありました。
後期が始まるとすぐに長い冬が訪れ、風雪に耐えながら力を蓄える日々が続きます。3月までの半年間、それぞれに目標を立てながら猛進していってほしいと思います。
↓新生徒会役員認証式の様子
↓現生徒会役員の退任挨拶の様子
9月28日(水)、2学年えさし探究発表会を開催しました。
えさし探究は総合的な探究の時間の中で1学年から続けてきた取り組みです。
10のグループに分かれ、枝幸町を様々な観点から探究し、その成果を発表しました。
1学年の生徒が見学し、次年度の発表に向けてメモをとるなどしていました。
グループ8(枝幸生態系)の発表スライド抜粋
グループ9(枝幸の酪農)の発表スライド抜粋
グループ3(水産)の発表スライド抜粋