枝高の様子

‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎ᅠ

【2学年】子どもとのふれあい体験実習を実施しました!

 7月18、24日に2年生がこども園で子どもとのふれあい体験学習を行いました。
 「家庭総合」の保育分野の学習で子どもの発達と生活、成長について理解することを目的に、枝幸町認定こども園のご協力を頂き、実施いたしました。

 0~5歳児クラスに分かれて各お部屋に入室し、最初に自己紹介。緊張した面持ちだったのが、子どもたちの笑顔や元気さに触れ、ホール遊び・ブロック遊び・お絵かき・おままごとなど一緒に笑顔で楽しく遊べるようになっていました。

 帰り際には、玄関までお見送りに来てくれたり、ガラス越しに手を振ってくれたりと名残惜しくも短い時間の実習が終了しました。

 枝幸町認定こども園の皆さま、この度はご協力いただき、ありがとうございました。

 

夏季休業前全校集会を行いました!

7月25日(金)、夏季休業前全校集会を行いました。
まず大会で優秀な成績を収めた音楽部、野球部、そして漢字検定で二級に見事合格した生徒への伝達表彰が行われました。

その後、校長および生徒指導部より、夏季休業期間での過ごし方などの話がありました。

枝幸高校は7月26日(火)から8月17日(木)まで夏休みです。
次回登校日は8月18日(金)です。

集会の後、ALTのクルータ・アレクサンドラ先生の離任式を行いました。
離任式では、生徒や先生方への感謝をお話しされておりました。
生徒は離任される先生へ、激励の大きな拍手を送りました。
クルータ先生、1年間、楽しい英語の授業をありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室を行いました。

7月21日(金)に本校体育館で薬物乱用防止教室を実施しました。北海道旭川方面枝幸警察署 刑事・生活安全課の白尾 喬様を講師として迎え、危険ドラッグや覚醒剤などの薬物依存の危険性についてご講演いただきました。他にも、近年大きな問題となっている未成年者を狙った「闇バイト」の危険性や、暴漢に襲われた際の自己防衛術などを教えていただきました。
 夏休みに入る前に、生徒たちは自ら身を守り、危険なことには近づかないことの重要性を知り、深く学んでいた様子でした。

 

第65回学校祭を行いました!

7月8日(土)~9日(日)に第65回枝高祭が行われました。今年のテーマは「Fanfare~最高の結末を~」です。この学校祭が忘れられない思い出のひとつとなるよう、各クラスのテーマを設定し、ダンスや学級旗の製作に取り組みました。
 今回の学校祭では、保護者や地域の皆様方のご理解とご協力により、無事に成功させることができました。生徒・職員一同、心から感謝申し上げます。今後とも本校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

科目選択ガイダンスを実施しました!

6月29日(木)、本校の1学年・2学年生徒を対象に科目選択ガイダンスを実施しました。
生徒たちは将来の進路希望に合わせた科目選択ができるよう、視聴覚教室で真剣に話を聞いていました。

1学年は、来年度の選択科目についての説明だけでなく、3年間を通した教育課程について確認しました。
3学年からは進路希望に合わせた選択科目が開講されます。教務担当者からは、この教育課程を踏まえた上で、卒業後の進路などの見通しを立てることの重要さについて話がありました。

2学年では、選択科目の説明に加え、奨学金について説明がありました。進路活動を意識した学校生活を送るよう話がありました。

科目選択は生徒たちの未来を左右する重要な決定の一つです。後悔のない選択ができるよう、保護者の皆様におかれましては、この機会にぜひお子様と卒業後の進路について話し合っていただきたいと思います。

 

情報モラル講座を実施しました!

6月23日に行われた情報モラル講座では、KDDIの浅見洋さんを講師としてお招きしました。SNSによる個人情報の流出や不適切な投稿、写りこみによる脅し、SNSがらみの危険なアルバイトの実際について講義していただきました。
生徒たちは皆真面目に講義を聴き、SNSやスマートフォンの正しい使い方をしっかりと学ぶことができました。

 

【1学年】第3回えさし探究を実施しました

 6月20日(火)、第3回えさし探究にて「枝幸漁業協同組合 ほたて乾貝柱加工場」と「枝幸水産加工工業協同組合 枝幸町水産物鮮度保持・加工処理施設」を見学してきました。生徒達は写真やメモをとりながら工場長の話を真剣に聞いていました。ほたての貝柱の試食をさせていただいたり、玉冷を保管する-25℃の冷凍庫に入ってみたりと驚きながらも楽しそうに体験していました。

 

【1学年】第2回えさし探究を実施しました

 6月1日(木)第2回えさし探究を実施しました。枝幸町農林課から枝幸町の酪農業について講義していただいた後、ファームANYIと公共育成牧場の視察を行いました。乳牛をどのような環境で、どうのように飼育しているかを実際に見ることや、現場の声を聞くことで酪農業への理解につながりました。また、生徒からは「なんでも人の手で行っていると思っていたが、機械化によりたくさんの頭数を飼育できているということが分かった。」という感想があり、非常に有意義な視察となりました。

【1学年】第1回えさし探究を実施しました

 5月25日(木)第1回えさし探究を実施しました。昨年度に引き続き、枝幸町役場に協力していただき、自分達が暮らす枝幸町に関心を持ち、地域の活性化を目指し、視野を広げ他者と協働し、主体的に課題を解決する力を養うことを目的として全6回で実施していきます。第1回は「枝幸町のあゆみ」について知るため、オホーツクミュージアムえさしの高畠館長に枝幸町の歴史と文化について説明していただきました。
 生徒達は自分達の住む枝幸町の歴史や枝幸町で発見されたデスモスチルスの化石や本校の先輩が発見した金の刀について興味深そうに聞いてタブレットにメモをとっていました。