北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
4月8日(月)、春の訪れを感じさせる温かな日差しの中、着任式および始業式を実施しました。
着任式では、校長を含めた3名の新しい先生方が赴任の挨拶をしました。それぞれが生徒達の成長をサポートし、共に学校生活を豊かにしていく決意を述べました。
始業式では、校長から、学ぶことの大切さについてお話があり、生徒たちは新年度に向けて意気込みを新たにしました。
本校は、今年度も着任した先生方と共に、生徒一人ひとりの個性と才能を伸ばし、全員が充実した学校生活を送れるよう教育活動に取り組んで参ります。
今年度も、本校の教育活動に対するご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
3月15日(金)5~6校時に、1・2学年校内企業説明会および2学年大学進学希望者向け志望理由書講座を実施しました。
企業説明会は、枝幸町内外から23の企業・事業所に来校いただき、事業内容等の説明を通じて、その業種・職種についての理解を深めるとともに職業観・勤労観を養うことを目的として実施しました。
また、志望理由書講座では、育英館大学副学長佐賀孝博様を講師にお迎えし、大学に進学することの意味やそのために取り組むべきことについて、志望理由書の作成を通じて、講義をしていただきました。
参加した生徒たちからは、「企業や仕事についてわからないことを知ることができた」「これからの進路活動に活かしていきたい」などの感想が聞かれ、とても有意義な学びの機会となりました。
今回、ご協力を頂いた企業・事業所および育英館大学の佐賀先生におかれましては、大変お忙しい中、ありがとうございました。
今後とも枝幸高校の学校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
3月1日(金)、本校体育館において第71回卒業証書授与式が挙行され、43名の卒業生が思い出の詰まった校舎に別れを告げ、新たな一歩を踏み出しました。
来賓の方々、保護者の皆さまをはじめ、多くの方に参列していただきました。
式では、卒業生一人ひとりが壇上に上がり、学校長から卒業証書を受け取り、3年間で大きく成長した姿を見せてくれました。
卒業生の皆さんはこれからそれぞれの道へと進んでいきますが、3年間で得たさまざまな思い出や仲間たちとの絆を胸に、力強く羽ばたいていってほしいと思います。
3年間暖かく見守り、支え、応援していただきました皆さまに感謝を申し上げるとともに、今後とも枝幸高校の学校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
1月31日6校時に1・2年生に向けて、3年生による進路講話を実施しました。
大学・短大、専門学校、就職・公務員のグループに分かれ、3年生は進路選択に至った理由や頑張ってよかったことなどをスライドにまとめ発表しました。
1・2年生からは、「3年生の実体験を聞きためになった。」「これから頑張ることが明確になった。」「進路を考えるきっかけになった。」など前向きな感想を多く聞くことができました。
今日の講話を聞き、今後の進路活動に活かしてほしいと思います。
2024年1月16日(火)、冬季休業明けの全校集会を実施しました。
生徒たちは、充実した冬休みを過ごせたのか、元気な顔で集会に臨んでいました。
校長先生は集会に先立ち、年始に発生した地震や航空機事故で犠牲となられた方々に哀悼の意を表され、続けて、被災された方々へお見舞いを申し上げられました。
講話では、「利他」に基づく考え方と行動の大切さについて、また、自分を含め社会・環境を大切にして欲しいとのお話しがありました。
1,2年生は進級を意識し、学習面生活面ともに頑張って欲しいと思います。
3年生は、残りわずかな高校生活を、悔いの無いよう一日一日を大事に過ごして欲しいと思います。
2023年12月22日、冬季休業前の全校集会を実施しました。
長期休業前の最後の日に、感謝の気持ちを込めて教室の掃除を行い、全校集会に臨みました。
全校集会の前に、部活動、その他の活動で素晴らしい成果を残した生徒に対して伝達表彰を行いました。
総合文化研究部- 「北海道高等学校文化連盟第57回全道郷土研究発表大会」郷土研究部門 優秀賞
バスケットボール部- 令和5年度稚内地区バスケットボール協会 年間優秀選手賞
サッカー部- 令和5年度宗谷地区 ベストイレブン(2名)
枝幸町「本を読んで応募しよう!2023」POP部門(3名 高校の部 POP大賞、準大賞、佳作)
その後、校長より、冬季休業中の健康に関する講話がありました。
特に交通安全、法令順守、SNS使用時の注意点などについてお話しがありました。
また、困ったことがあればすぐに相談することの重要性も強調されました。
12月8日(金)にスポーツフェスティバルを本校体育館で実施しました。
競技種目は男女ドッヂボール、男女バレーボールでした。
熱い戦いを繰り広げる選手たちに、クラスの応援にも熱がこもりました。
総合優勝は3年A組、準優勝は3年B組、第3位は2年B組という結果でした。
12月5日(火)に3回目の社会人教育を実施しました。今回は、行政書士・社会保険労務士 佐々木 秀則 様をお招きし、労働法規について講演をしていただきました。
就業規則などの労働契約や、賃金、各種保険についてもわかりやすく説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
11月29日(水)5・6校時に、進路目標の設定に向けて、様々な職業・職種について知識や理解を深めることを目的に、1・2学年を対象とした職業ガイダンスを実施しました。
専門学校・業界団体から講師の方々をお迎えし、ビジネス・IT・理容美容・調理製菓・医療・福祉・教育・建築土木・公務員の各分野について、講義を行っていただきました。
生徒からは、「知らないことを知ることができて良かった。」「とても興味深くてためになった。」「進路を考える上で大変参考になった。」などの感想を多数聞くことができました。
この場をお借りして、ご協力いただいた専門学校・業界団体の関係者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
第2学年見学旅行も第3日目を迎えました。
本日も晴天に恵まれ、京都では金閣鹿苑寺及び清水寺を、奈良では奈良公園及び薬師寺を訪れ、昨日に引き続き日本の文化に触れる貴重な機会となりました。
この時期は、全国から見学旅行等で関西周辺に集まっている児童・生徒だけでなく、海外からの観光客も多いことから、特に清水寺では、経験のない交通量と観光客の数に生徒は驚きを隠せないようでした。そのような中でも、時間を守って行動し、ガイドの方をはじめとして、お世話になった方々とコミュニケーションを図る姿に、枝高生としての成長と素晴らしさを改めて感じたところです。改めて、保護者の皆様、枝高生の学びを支えていただいている多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。
第3日目を振り返り、生徒はこのような振り返りをしていましたので、紹介します。
__________
(京都)
今回見学した金閣寺と清水寺等の建物は、日本ならではの雰囲気があり、その綺麗さにとても感動しました。沢山の外国人の方が写真を撮っていた為、国外の方から見ても、とても綺麗な建物なんだと改めて実感しました。
(奈良)
奈良では、歴史的な建物や文化財が沢山ありました。その中でも、大仏殿の中にある大きな大仏様はとても迫力がありました。また、薬師寺ではとてもユニークなお坊さんからお説法を聞き、薬師寺の事を詳しく知ることが出来ました。奈良の歴史を身近に感じることができ、非常に良い経験となりました。
明日以降も、第2学年39名全員で、元気に学びと絆を深めたいと思います!
__________
明日は、生徒が楽しみにしてきた自主研修があります。やや天候に不安がありますが、これまで生徒が主体的に計画してきた研修ですので、しっかり目的・目標を達成してくれることを期待しています。