北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
6月23日に行われた情報モラル講座では、KDDIの浅見洋さんを講師としてお招きしました。SNSによる個人情報の流出や不適切な投稿、写りこみによる脅し、SNSがらみの危険なアルバイトの実際について講義していただきました。
生徒たちは皆真面目に講義を聴き、SNSやスマートフォンの正しい使い方をしっかりと学ぶことができました。
6月20日(火)、第3回えさし探究にて「枝幸漁業協同組合 ほたて乾貝柱加工場」と「枝幸水産加工工業協同組合 枝幸町水産物鮮度保持・加工処理施設」を見学してきました。生徒達は写真やメモをとりながら工場長の話を真剣に聞いていました。ほたての貝柱の試食をさせていただいたり、玉冷を保管する-25℃の冷凍庫に入ってみたりと驚きながらも楽しそうに体験していました。
6月9日(金)に本校体育館で高野連と全道の壮行会を実施し、野球部、陸上競技部、柔道(個人)が大会に向けての抱負を語りました。
1つでも多く勝ち進めるよう、応援よろしくお願いします。
6月1日(木)第2回えさし探究を実施しました。枝幸町農林課から枝幸町の酪農業について講義していただいた後、ファームANYIと公共育成牧場の視察を行いました。乳牛をどのような環境で、どうのように飼育しているかを実際に見ることや、現場の声を聞くことで酪農業への理解につながりました。また、生徒からは「なんでも人の手で行っていると思っていたが、機械化によりたくさんの頭数を飼育できているということが分かった。」という感想があり、非常に有意義な視察となりました。
5月25日(木)第1回えさし探究を実施しました。昨年度に引き続き、枝幸町役場に協力していただき、自分達が暮らす枝幸町に関心を持ち、地域の活性化を目指し、視野を広げ他者と協働し、主体的に課題を解決する力を養うことを目的として全6回で実施していきます。第1回は「枝幸町のあゆみ」について知るため、オホーツクミュージアムえさしの高畠館長に枝幸町の歴史と文化について説明していただきました。
生徒達は自分達の住む枝幸町の歴史や枝幸町で発見されたデスモスチルスの化石や本校の先輩が発見した金の刀について興味深そうに聞いてタブレットにメモをとっていました。
北海道枝幸高等学校
〒098-5822
北海道枝幸郡枝幸町北幸町529-2
TEL 0163-62-1169
FAX 0163-62-3490