枝高の様子

‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎ᅠ

【総文研】カヌー体験してきました!

7月30日(土)に浜頓別町クッチャロ湖でカヌーに乗ってきました。
総合文化研究部の今年の研究テーマは「オホーツク人の食」です。シジミの化石が多く見られることから、他にどんなものを捕って食べていたのか、どのようにして捕っていたのかという話の中から「カヌーに乗りたい」と部員より出た意見が現実になりました。いい天気に恵まれましたが、風がとても強く大沼と小沼をつなぐ水路での体験でした。ガイドさんに教えてもらった漕ぎ方のコツをすぐに掴み、見事なパドルさばきを見せていました。普段見ることない雄大な景色も満喫できました。
今回はいつも総文研の活動を支えてくださっている「オホーツクミュージアムえさし」を通して「南宗谷三町連携プロジェクト」の一回目の事業として行なうことができました。関わってくださった方々に感謝いたします。

 

3学年 就職希望者特別講座開始!

7月26日(火)~29日(金)の4日間、民間就職志望者を対象とした進路特別講座を行います。
初日となる今日は、面接練習・求人調べ・履歴書の準備などを行いました。

面接の模擬練習では
礼の角度、目線、言葉遣い、身だしなみなど、細かな点まで厳しいチェックが入ります。

午後は、履歴書を作成したり、志望理由を練ったりと、就職試験に向けた準備を行いました。
似ている業種同士で志望理由を読み合ってアドバイスをしたり、丁寧に書けるまで何度も書き直したりと、地道な努力を重ねています。
すでに応募前企業見学に行ってきた生徒もいます。

なかなか「休み」のない夏休みで苦しいとは思いますが、真剣にがんばる生徒達を見ると、頼もしくなったなあと感じます。
「受験は団体戦」!
全員が笑顔で進路を実現できるよう、この夏を乗り越えましょうね。

 

 

就職希望者特別講座 無事終了!

 特別講座最終日は東京リーガルマインドさんより講師の田村友朗様をお招きし、お話をしていただきました。

 午前の講座では、高校新卒者の就職環境や何を求められているのかを学び、第一印象とマナーや仕事・求人票の見方、会社を選ぶポイント、就職後のことについて、豊富な経験談を交えながら分かりやすく教えていただきました。

 午後からは自己紹介文を考え、たくさんのキーワードを参考に自分の長所や強みを考えたり、高校生活を振り返って箇条書きにしたりと、初対面の人に分かりやすく納得できる文章になるように教えていただきました。また、面接練習では生徒同士で面接者と面接官を入れ替えて行い、逆の立場から面接者を見ることで面接官に与える印象を考えることができました。

「未来の自分は今の自分次第で変わる」という田村様のメッセージを忘れずに、残り一ヶ月半しっかりと準備をしていきましょう!

 

中学生保護者向け学校説明会を実施しました

7月23日(土)、中学生保護者向けの学校説明会を実施しました。

本校教務部長の佐藤優樹教諭からは「3年間を通した学校生活の概要」や「iPadを用いた学習環境」についての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路指導部長の佐藤優介教諭からは「本校の進路実績」や「進路活動目線での大規模校と比較した枝幸高校の強み」についての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枝幸町役場 まちづくり推進課 戦略推進グループの札場様からは「町からの各種就学補助」や、ふるさと教育の視点から「枝幸町が求める人材」についての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枝幸町公営塾の浅野講師からは「公営塾の目的や取組状況」について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回の説明会には多くの保護者の皆様にご出席いただきました。お子様の皆様の入学をお待ちしております。

 

本日より夏期講習スタートです!

26日(火)より全学年で夏期講習がスタートしました。
1、2年生は国数英、3年生は全科目+小論文で展開。
生徒は朝8:30から登校して、一生懸命頑張っています。

また、講習が終わった後は公営塾に向かう生徒も多数。
数十名の生徒が高校・公営塾の夏期講習に参加しています。
特に3年生は「勝負の夏」
生徒によっては夜9時までびっしり勉強です。
くじけそうになることもあると思いますが、一緒に乗り越えていきましょう!

 

夏季休業前全校集会を行いました!

7月25日(月)、夏季休業前全校集会を行いました。

最初に6月29日に行われた地区大会にて最優秀賞を受賞した音楽部の伝達表彰がありました。
音楽部は10月に全道大会に出場します。

その後、校長および生徒指導部より、夏季休業期間での過ごし方などの話がありました。

枝幸高校は7月26日(火)から8月16日(火)まで夏休みです。
次回登校日は8月17日(水)です。

集会の後、ALTのアルミ・ヘンリクソン先生の離任式を行いました。
離任式では、本校での思い出などのお話しがありました。

生徒は離任される先生へ大きな拍手で激励を送りました。

 

出前授業・職業職種説明会を行いました。

 15日(金)、道内の大学・短大・専門学校の先生に来ていただき、1・2年生を対象に出前授業・職業職種説明会を実施しました。
午前の部は美容・スポーツといった各分野に応じた出前授業を受けました。
午後の部は1年生を対象に体育館でブース型の職業職種説明会を行い、その職業に必要なスキルや資格、あるいは希望職種に就くための進路についてなど様々なことを教えていただきました。
生徒は自分の進路選択の選択肢の幅を広げるため、たくさんのことを知ることができました。
参加いただいた講師の先生方大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

 

体験入学を実施しました

7月14日(水)枝幸町内の中学3年生を対象に、体験入学を実施しました。
はじめに体育館で校長挨拶、教務部長と進路指導部長による高校生活について、公営塾の説明などの学校説明会を行いました。

その後、下記のテーマでそれぞれ選択した授業を体験しました。
社会「地理から何を学ぶ?」
英語「力を合わせて、正しく並べよう。」
理科「高校理科実験」
数学「明日から話せる数学うんちく」
家庭科「布の種類~織り方を利用してオーナメントを作ろう」
中学生は一足早く高校の授業を体験し、熱心に耳を傾け「楽しかった」と言ってくれる生徒も多くいました。

体験授業の後は部活動体験を行いました。
本校生徒が中学生に向けて自分たちの部活を説明し、楽しく活動していました。

今回の体験入学を通して、枝幸高校の魅力が伝わったでしょうか。
中学生の皆さん、来年一緒に勉強できることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

第64回学校祭を行いました!

 7月7日~8日に第64回枝高祭が行われました。今年の全体テーマは「one page of youth ~青春の1ページ~」です。この学校祭が忘れられない思い出のひとつとなるよう、各クラスでテーマを設定し、ダンスや学級旗の製作に取り組みました。

各クラス共に学校祭を通してクラスの団結・仲間との信頼がより深まったのではないかと思います。学校祭での経験を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。
 コロナ禍で様々な制限があるなか、生徒会を中心に工夫をこらした素晴らしい学校祭となりました。

 

 

 

宗谷地区進学相談会に参加してきました

 6月29日、稚内のサフィールホテルで開催された宗谷地区進学相談会に参加してきました。この相談会は管内の進路指導協議会が主催し、各高校の進学希望の生徒が参加するものです。当日は道内の国公立大学、私立大学、専門学校が多数来ておりました。
 本校からは1~3年生、計13名が参加し、第1希望の学校でなく、第2希望、第3希望の学校の説明を熱心に聞いていました。自身の進路をしっかり考える良い機会となったようです。

 

情報モラル講座を実施しました!

6月24日に行われた情報モラル講座では、KDDIの浅見洋さんを講師としてお招きしました。SNSによる友人トラブルやゲーム依存による身体的・社会的な影響、SNSがらみの危険なアルバイトの実際について講義していただきました。
生徒たちは皆真面目に講義を聴き、SNSやスマートフォンの正しい使い方をしっかりと学ぶことができました。

【1学年】第3回えさし探究を実施しました

6月20日(月)に第3回えさし探究を実施しました。

はじめに体育館で枝幸町役場水産商工課水産港湾グループの高橋様より、枝幸町の水産業の現状についての説明を受けました。

その後2グループに分かれ「枝幸漁業共同組合 ほたて乾貝柱加工場」と「枝幸水産加工業協同組合 枝幸町水産鮮度保持・加工処理施設」を見学してきました。

生徒達は、ほたての貝柱が出来るまでの工程を見学して理解を深めました。

冷凍室を見学した時には、-27℃の空間に驚きながらも楽しそうに体験していました。

 

 

 

 

【2学年】第2回えさし探究を実施しました

 6月8日(水)、2学年第2回えさし探究を実施しました。

 2学年のえさし探究は1学年時に学習した内容について、生徒自らによって興味関心を持ったテーマについて調査・探究することを目的としています。
 
 グループに分かれ、酪農・水産・林業・観光などの中から探究したい内容についてテーマをそれぞれ決定しました。
 
 その後、テーマを深堀りするにはどのような手段で調査を進めていけばよいか考えるなど課題を立て主体的・協働的に行動していく姿が見られました。

 生徒たちはこの後夏休みを挟んで調査結果をまとめ、9月に発表を行います。充実した発表ができるように意気込んでいる様子でした!

 

【1学年】第2回えさし探究を実施しました

6月7日(火)、1学年がえさし探究を実施しました。

今回は「枝幸町の酪農業」をテーマに、講話と施設見学を行いました。

講話では酪農家の仕事や枝幸の酪農の現状、枝幸の酪農での取り組みを解説していただきました。

その後、公共育成牧場とファームAYNIの見学をしました。
牛の大きさと初めて見る機械化された施設に驚きながら、写真とメモをとっていました。農協の方から牛乳もいただき、生徒はとても喜んでいました。

今後は「漁業」「林業」「観光」などについて行う予定です。

 

【女子バスケットボール部】高体連涙の勝利!!

 5月20日(金)から2日間かけて名寄市スポーツセンターで高体連が行われました。大会は枝幸高校を含め全5校の総当たり戦での試合となりました。
 第1試合は強豪、稚内大谷高校との試合となりました。試合開始直後は久しぶりの公式戦で緊張もあり、思うようなプレーができずにいましたが、後半に入り、次第に緊張も取れ少しずつ点数を重ねていきました。しかし逆転及ばず35-88で敗北となりました。
 続いて午後から行われた第2試合、対戦高校は名寄高校でした。1試合目の疲れもありましたが、3年生の指揮のもと全力で戦いました。58-77と結果は敗北でしたが、次の日の試合に向けチームで声を掛け合い成長が見られました。
 5月21日(土)の第3試合は強豪、稚内高校との試合から始まりました。結果は38-146で敗北となり、最終戦に希望を託しました。
 最終戦は士別翔雲高校との試合でした。高体連で1勝することを目標としていたためチームの士気も高く、試合開始から気合いが入っていました。一進一退の攻防を繰り広げ前半は20点差を追いかける形となりました。迎えた後半では足の痛みを訴える生徒もいましたが、それを押し殺しながら選手全員がまさに一騎当千の動きを見せ、気がつくと逆転、集中を欠かすことなく、68-64で見事勝利を収めました。
 試合後、数年ぶりの勝利と試合をやりきった安堵から、3年生からは自然と涙がこぼれました。部員全員で協力して悔いのないバスケットボールとなりました。ここまでご協力いただいた保護者の皆様、また練習を手伝っていただいた卒業生並びに地域の皆様に選手一同感謝申し上げます。女子バスケットボール部を今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

令和4年度生徒総会を実施しました!

 5月11日(水)に体育館で生徒総会を実施しました。今年度はタブレットに配信された議案書を見ながらの実施となりました。決算・予算、各種委員会の活動等について確認し、その後、各項目についての質疑応答が行われました。学校生活がより良くなるように、一人ひとりが生徒会の一員であるという自覚と責任を持って学校生活を送って欲しいと思います。

 

3学年 進路探究 スタートしました!

5月2日(月)6校時に、総合的な探究の時間として「進路探究」がスタートしました。
本校の進路探究では、進路希望別に分かれ、探究活動を行っていきます。

民間就職志望者は、この後の就職活動を見据え、高校生活を振り返り、
自分の長所や適性を考える自己分析を行いました。
公務員志望者は公務員として求められる資質や試験内容の説明を受け、
自己分析を行いました。
この後は履歴書や面接に向けての探究活動を行っていきます。
進学希望者は学校調べや試験内容などの調べ学習を行いました。
この後は「5W1Hを意識した志望理由書の書き方」について
取り組んでいきます。

このように3年生全員が自分の進路希望に応じて今何をすべきかを考え、
進路活動をスタートさせました。
これからますます大変になりますが、ともに頑張っていきます!!

 

3学年進路ガイダンスを行いました。

4月28日(木)4校時、3学年50名に対して進路ガイダンスを行いました。
本ガイダンスの目的は、各自が進路活動の見通しをもつことです。進路部長から進路実現に向けた今後の取り組みとスケジュールについて説明を受けました。日にちが迫っていることを確認し、改めて気を引き締めていました。

 

過去の進路指導の体験談なども踏まえながら、実際の進路活動は想像よりも厳しいという話がありました。
そして、そのような厳しい中で進路を実現するためには、「覚悟」と「行動」が必要で、「どれだけ本気」で取り組むことが大切であるかということを確認しました。

 

3年生、小論文講習頑張っています!

 4月22日より、3年生対象に小論文講習を実施しています。
 近年の入試では小論文を課されるところが多く、論理的に考え、
かつ表現する力が重要になっています。
 生徒は「小論文と作文の違い」や「小論文に求められる力」などを
頭をひねりながらも一生懸命に学んでいました。
 講習はこの後もまだまだ続きます。
 高体連もあって大変ですがぜひ乗り越えていってほしいです。

 

令和4年度交通安全教室を実施しました!


 4月22日(金)に1年生を対象に令和4年度交通安全教室を実施しました。今年度は日本自動車連盟(JAF)旭川支部の 後藤 博之 様を講師にお招きし、夜間に自転車に乗る際の注意点や自動車から見た自転車や歩行者の姿などを映像を交えて講義していただきました。
 また、交通規則についてクイズ形式で説明していただき、生徒は交通ルールをより身近なものとして感じることができました。最後には1年生の代表生徒から交通安全宣言が読み上げられ、1年生はみな真剣な眼差しで耳を傾けていて、交通安全の意識を高めるきっかけになったようです。