枝高の様子

‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎ᅠ

【2学年】「主権者教育」枝幸町議会傍聴を実施しました

2学年対象の主権者教育を実施しました。本校では、毎年2学年が枝幸町議会に行っていますが、今年度も12月8日(木)に傍聴を行いました。ほとんどの生徒は、初めての傍聴となり、議員と町長や役場の人達との熱い議論を熱心に聞き入っていました 。議題も人口減少など町の将来や子どもたちの教育に関するものであったので、生徒達も大いに町の政治について考えさせられ、主権者教育として生徒の将来につながるものとなりました。

 

【3学年】社会人教育(地域福祉)を実施しました

12月6日(火)に、3学年対象の社会人教育を実施しました。今回のテーマは、枝幸町の地域福祉についてです。前半である5校時には、枝幸町ではどのような行政サービスが提供されているのかを役場の瀬尾尚美様から講義していただきました。そのうえで、後半の6校時には、実践編という形で男子生徒に妊婦体験や疑似子育て体験をしました。その体験を踏まえて、生徒たちは女性一人では大変なことが多く、周囲のサポートが重要であることを感じていました。

 

【バスケ部】12/3新人戦に行ってきました

 12/3稚内総合体育館で新人戦に行ってきました。第一試合は稚内大谷高校と対戦。枝幸高校のスタートはキャプテンの3ポイントシュートからでした。第1クォーターは15-26で11点差をつけられた状態でしたが、続く第2クォーターでは35-36と1点差まで詰め寄りました。練習の成果が現れ出した第3クォーター、49-48と逆転!守備、攻撃ともに最後まで全力でプレーしましたが、最終的に61-63と2点差で敗北。非常に悔しい試合となりました。
 気持ちを切り替えて、第2試合は稚内高校と対戦。稚内大谷戦の悔しさをバネに奮闘しましたが及ばず、95-40で敗北しました。今年度の大会はこれで終わりですが、次年度に向け、より一層練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。

 

【2学年】見学旅行4日目

見学旅行4日目。

午前中はガイドさんの案内のもと、大阪城を見学しました。
本日も天候に恵まれ、生徒たちは晴天の中、大阪城の歴史に触れることができました。

午後からはユニバーサルスタジオジャパンを回りました。
心から楽しみにしていた場所を生徒たちは思う存分満喫し、友人たちとの思い出を作っていました。

【2学年】見学旅行3日目

見学旅行3日目。


3日目は関西方面自主研修でした。

事前に立てた計画をもとに、各班に分かれて京都・大阪を中心に回りました。

生徒たちは、北海道との文化の違いを様々な点から体験してきたようです。

 

明日は大阪城、USJに行ってきます。

 

【2学年】見学旅行2日目

見学旅行2日目は金閣寺からです。教科書でも見たことある金色に輝く世界遺産。天気も良く逆さ金閣寺も見ることができました。


その後清水寺に移動し、記念撮影をし、昼食を食べました。昼食後は清水寺から八坂神社まで自由散策でした。お土産を購入したり、歴史ある街並みを楽しんだりしている様子が見られました。


八坂神社から伏見稲荷大社に移動しました。歩いても続く数多くの鳥居に驚いていました。


明日は関西方面の自主研修です。

 

【3学年】社会人教育(模擬裁判)を実施しました

10月14日(金)に、旭川弁護士会より川島基則先生と阿野洋志先生をお招きして、「裁判員制度からみた模擬裁判」について授業を実施しました。事件に関するDVDを視聴した後、被告人が無罪か有罪かを裁判で出てきた証拠を基に、熱い議論をしていました。
授業を通して、生徒たちは刑事裁判に参加することの意義や議論の必要性について深く学ぶことができました。

 

【2学年】見学旅行1日目

10月17日(月)から4泊5日の見学旅行がスタートしました。

17日は、8時30分に枝幸高校を出発し、約11時間をかけて京都に移動しました。

初日は移動のみでしたが、楽しみにしていた見学旅行というだけあって、生徒は元気いっぱいです。

いよいよ明日から研修が始まります。感染対策をしながらよく見て、よく感じて、よく学んで、よく楽しんでほしいと思います。

 

一日防災学校を実施しました

10月6日(木)、一日防災学校が行われました。
枝幸町役場総務課防災協働グループ、稚内地方気象台、枝幸警察署の皆様にご来校いただき、
災害についての講話、津波を想定した避難訓練、避難所で使用する段ボールベッドの組み立てなどを行っていただきました。
様々な活動を通し、生徒の防災に対する意識が一段と深まりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

【1学年】えさし探究のまとめ発表会を実施しました

 10月7日(金)、1学年えさし探究発表会を行いました。

 これまで全5回のえさし探究で学んだ内容、枝幸の魅力、課題などをグループでまとめ、それぞれ発表しました。
 自分たちが住んでいる枝幸町のことを知り、さらにそれを探究することで課題解決能力を高めることのできる学習となりました。
 枝幸町民及び各種関係機関、枝幸町役場の職員の皆様の協力なしではこの授業は成立しません。これまでご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
 次年度はさらに一層深めた枝幸町の調べ学習を行う予定です。

 

生徒会認証式・前期終業式を行いました

9月28日(水)令和4年度の生徒会役員認証式・前期終業式を行いました。

 昨年度は緊急事態宣言中ということもあり、ZOOMを活用したオンライン形式での実施でしたが、今年度は体育館で行うことができました。

 信任投票で当選した7名の生徒会役員がこんな学校にしていきたい、こんな行事運営をしていきたい、などそれぞれが熱い思いを語ってくれました。
 7人で協力して今後の学校行事の運営を頑張って欲しいと思います。

 また、前期終業式では辻校長より、前期の振り返りや各部活動の活躍に対しての労いの言葉がありました。

 後期が始まるとすぐに長い冬が訪れ、風雪に耐えながら力を蓄える日々が続きます。3月までの半年間、それぞれに目標を立てながら猛進していってほしいと思います。


↓新生徒会役員認証式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓現生徒会役員の退任挨拶の様子

 

【2学年】えさし探究発表会を開催しました

 9月28日(水)、2学年えさし探究発表会を開催しました。
 えさし探究は総合的な探究の時間の中で1学年から続けてきた取り組みです。
 10のグループに分かれ、枝幸町を様々な観点から探究し、その成果を発表しました。
 1学年の生徒が見学し、次年度の発表に向けてメモをとるなどしていました。

 

グループ8(枝幸生態系)の発表スライド抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ9(枝幸の酪農)の発表スライド抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ3(水産)の発表スライド抜粋

【1学年】第5回えさし探究を実施しました

9月26日(月)1学年第5回えさし探究を実施しました。
 今回のえさし探究でフィールドワークが最後となり、林業をテーマに探究活動を行いました。
 始めに枝幸町役場の枝幸町農林課林政グループ 主査 佐賀 信也 様から枝幸町の森林の機能、林業についての講義をしていただきました。
 講義終了後、バスにて問牧まで移動して、植樹体験を行いました。北海道宗谷総合振興局森林室の方々、また猟友会のご協力のもとトドマツやケヤマハンノキを植樹しました。植樹の様子は当日夜のNHKニュースでも紹介されました。
 快晴の中、全員で協力してすべての苗木を植樹し、生徒達は達成感に満ちた様子でした。貴重な体験で、森林や植樹の重要性も理解できる授業となりました。
 植樹の様子は当日夜のNHKニュースでも紹介されました。

 

 

【3学年】社会人教育(消費者教育)を実施しました

9月22日(木)に、北海道消費者協会から講師の方をお招きして「将来のための金融リテラシー」をテーマに消費者教育を実施しました。多重債務に関する動画を見て、生徒たちは「将来自分にも起こりそうで怖い」と、感想を述べていました。また、クレジット払いやリボルビング払いの計算方法についても学び、計画的にお金を使うことの大切さを感じていました。

 

生徒会選挙が行われました!

9月21日、生徒会選挙が行われました。

1、2年生から7名の生徒が立候補し、壇上で思いを熱く語りました。

その後、投票が行われ、立候補者7名は信任されました。
これからこの7名を中心に、学校行事を運営していきます!

 

教員向け校内研修会を実施しました

9月8日(木)考査1日目終了後に教員向け校内研修会を実施しました。

昨今のコロナウイルス感染症の流行の影響もあり、あらゆる場面でICT(情報通信)機器の活用が加速しています。

本校では2020年春、枝幸町の支援によりICT機器を取り入れました。それから少しずつ全国的にICT機器の活用事例のデータが増えてきたこともあり、今一度、本校教員で知恵を出し合い、よりよい活用方法および業務を効率化するための手段を模索する機会として本研修を設けました。

生徒たちが考査に向けて自宅学習に励む裏で、我々教員も切磋琢磨しております。

今後の本校の教育活動に生かして参りますので、よろしくお願いします。

 

【1学年】第4回えさし探究を実施しました

9月6日(火)に第4回えさし探究を実施しました。

今回のテーマは枝幸町の観光です。

千葉県にある麗澤大学の山川教授、大学4年生3名および3年生6名、オホーツクミュージアムの高畠館長が来校し、生徒とともに枝幸町の観光企画書を作成しました。

各グループに大学生1名がつき、生徒ひとりひとりが枝幸町の魅力をアピールしたり議論しながら観光企画書を作成し、より良いものになるよう磨いていきました。

わずか2時間弱のグループ作業でしたが、生徒達は自らの言葉で魅力を伝える活動を通じて、ふるさと枝幸町への認識を深めたようでした。

 

【2年生】インターンシップ

8月24日(水)~25日(木)の2日間、2学年43名はインターンシップを行いました。町内36事業所の方々の多大なるご協力のもとに、無事実施することができました。
 生徒たちは、学校の外で様々な人と接する機会に緊張しながらも、指示をよく聞き、一生懸命実習に臨んでいました。事業所の皆様方本当にありがとうございました。授業の中だけでは見られない表情や、新たな一面をたくさん発見することのできた2日間でした。
 この経験を契機として、「働く」ということに考えを深め、これから本格化する進路活動に向けて意識を新たにしてくれたらと期待しています。

 29日(月)は、2日間の成果を生徒一人ひとりがスライドにまとめ、1年生に向けて報告しました。アンケートを見ると発表をとおして、自分自身の学びを振り返る機会となったようです。

 

夏季休業明け全校集会を行いました!

8月17日(水)、夏季休業明け全校集会が行われました。

生徒たちは勉強に部活動、アルバイトなど充実した夏休みを過ごすことができたのか、元気な姿を見せてくれました。

新型コロナウイルスの流行もいまだ落ち着く様子が見られませんが、充分な感染対策を行った上で、生徒には充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。