北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
北 海 道 枝 幸 高 等 学 校
Hokkaido Esashi High school EDAKŌ
6月23日に行われた情報モラル講座では、KDDIの浅見洋さんを講師としてお招きしました。SNSによる個人情報の流出や不適切な投稿、写りこみによる脅し、SNSがらみの危険なアルバイトの実際について講義していただきました。
生徒たちは皆真面目に講義を聴き、SNSやスマートフォンの正しい使い方をしっかりと学ぶことができました。
6月20日(火)、第3回えさし探究にて「枝幸漁業協同組合 ほたて乾貝柱加工場」と「枝幸水産加工工業協同組合 枝幸町水産物鮮度保持・加工処理施設」を見学してきました。生徒達は写真やメモをとりながら工場長の話を真剣に聞いていました。ほたての貝柱の試食をさせていただいたり、玉冷を保管する-25℃の冷凍庫に入ってみたりと驚きながらも楽しそうに体験していました。
6月9日(金)に本校体育館で高野連と全道の壮行会を実施し、野球部、陸上競技部、柔道(個人)が大会に向けての抱負を語りました。
1つでも多く勝ち進めるよう、応援よろしくお願いします。
6月1日(木)第2回えさし探究を実施しました。枝幸町農林課から枝幸町の酪農業について講義していただいた後、ファームANYIと公共育成牧場の視察を行いました。乳牛をどのような環境で、どうのように飼育しているかを実際に見ることや、現場の声を聞くことで酪農業への理解につながりました。また、生徒からは「なんでも人の手で行っていると思っていたが、機械化によりたくさんの頭数を飼育できているということが分かった。」という感想があり、非常に有意義な視察となりました。
5月25日(木)第1回えさし探究を実施しました。昨年度に引き続き、枝幸町役場に協力していただき、自分達が暮らす枝幸町に関心を持ち、地域の活性化を目指し、視野を広げ他者と協働し、主体的に課題を解決する力を養うことを目的として全6回で実施していきます。第1回は「枝幸町のあゆみ」について知るため、オホーツクミュージアムえさしの高畠館長に枝幸町の歴史と文化について説明していただきました。
生徒達は自分達の住む枝幸町の歴史や枝幸町で発見されたデスモスチルスの化石や本校の先輩が発見した金の刀について興味深そうに聞いてタブレットにメモをとっていました。
5月17日(水)6校時に、高体連に出場する生徒の壮行会を行いました。校長先生から激励の言葉をいただき、生徒会長は自身も選手として精一杯努め、楽しんでくるよう述べました。
その後、高体連に参加する選手たちによる決意表明が行われました。どの部も自分たちのユニフォームに身を包み、真剣な面持ちで大会に向けた意気込みを述べていました。参加するみなさん、力の限り頑張ってきて下さい!
5月10日(水)、体育館にて生徒総会を実施しました。前年度決算、次年度予算について生徒一人一人がしっかりと目を通し、また各種委員会の活動等について確認しました。質疑応答の場では学校生活に関する様々な質問が出され、とても活発な意見交換の場となりました。学校生活がより良くなるように、一人一人が生徒会の一員であるという自覚と責任を持って学校生活を送って欲しいと思います。
4月28日(金)本校で第1回学校運営協議会を実施しました。本校は今年度コミュニティ・スクール導入となり、昨年度まで学校評議員を務められた方及び町の「ふるさと教育推進協議会」の委員の方を中心に、15名の委員が北海道教育委員会から辞令を受けました。
協議会では学校運営の基本方針が承認され、組織体制、年間活動計画が決定しました。
今年度は3回の協議会が予定され、10月の第2回協議会では生徒が2年間取り組む「えさし探究」の発表会を開きます。
枝幸高校はこれからも地域の皆様と協働しながら、生徒の活動をサポートしてまいります。
4/22 名寄市スポーツセンターで開催された春季大会に参加してきました。2年生4人、3年生2人の計6人で臨んだ初戦は稚内大谷高校との対戦でした。気合い十分で始まった第1Qはお互い譲らず、枝幸11-大谷8で第2Qに。負傷した選手もいましたが、互いに支え合い第2Qは枝幸21-大谷28で後半戦へ。交代選手がいない状況で疲れが見え始めましたが、それでも声を出し、最後まで勝つ気持ちを持って挑み続けました。結果は枝幸41-大谷85で初戦敗退となりました。しかし、5月には高体連が始まります。気持ちを切り替えて次は絶対に勝つ!練習でもたくさん走って体力をつける!と今からやる気満々です。現地まで応援に来てくださった保護者の皆様、並びに関係者の皆様、応援ありがとうございました。今年度も枝幸高校女子バスケットボール部をよろしくお願いします。
4月21日(金)に1年生を対象に令和5年度交通安全教室を実施しました。今年度は日本自動車連盟(JAF)旭川支部の 後藤 博行 様を講師にお招きし、日頃目にする道路標識の意味や、夜間の注意点などを解説していただきました。
自動車から歩行者、自転車はどのように見えているかを、映像を使い分かりやすく説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
最後には1年生の代表生徒が交通安全宣言が読み上げ、交通安全にかける意識をさらに高めていました。
4月18日(火)、1学年を対象に「制服着こなし講座」を実施しました。
北海道トンボ株式会社の志摩 光理様を講師としてお迎えし、制服をなぜ着るのかや制服の正しい着こなし方についてご講演いただきました。
生徒たちはメモを取って熱心に聞いており、これからの学校生活や進路活動に活かそうとしていました。
4月12日(水)に本校体育館で対面式を行いました。生徒会執行部の紹介、学校行事紹介の動画上映、抽選会、部活動紹介などがありました。部活動紹介では、各部活動の部長が新入生に入部のアピールを行っていました。
新入生の皆さんには、1日も早く学校生活に慣れて、生徒会活動や部活動に積極的に参加して欲しいと思います。
4月10日、新学期が始まり、着任式および始業式が行われました。
新しい学年がスタートし、生徒たちは一段と成長した姿を見せており、学校の雰囲気は活気に満ちていました。
着任式では、教頭を含めた5名の新しい先生方が赴任の挨拶を行いました。
挨拶では、生徒と一緒に頑張っていこうという熱意に満ちた言葉に、生徒たちも新しい先生方に対して期待感を抱いている様子でした。
続いて始業式が行われました。校長からは、礼儀と規律を身につけることが、すべての基本であり、信頼される人の条件であるというお話がありました。
校長先生の言葉を胸に、生徒たちは新学期のスタートに向けて意気込みを新たにしました。
本校では、今年度も生徒たちが成長し続けるために、新しい先生方と共に教育活動に取り組んで参ります。
生徒と教員ともに充実した学びと成長を遂げる一年になることを期待しています。
4月10日、令和5年度枝幸高校の入学式が行われました。
新入生として、男子生徒21名、女子生徒20名が入学し、新たなスタートを切りました。
入学式では、校長より入学のお祝いの言葉と、自分自身で積極的に学びに取り組み、人との関わりを大切にすることが重要であるとの話があり、新入生は真剣に耳を傾けていました。
その後、入学者代表が宣誓を行い、新生活への意気込みを述べました。
また、部活動生徒が新入生のために校歌を紹介し、明るい歌声で歓迎の気持ちを伝えました。
入学式の終了後は、PTA入会式や学校説明会が開催され、学校の規則や公営塾に関する説明が行われました。
最後に、新入生たちはホームルームでクラスメイトや担任と顔を合わせました。
生徒からは、今後の学校生活に大きな期待を抱いている様子が見受けられました。
枝幸高校一同、新入生たちの充実した学校生活をサポートしてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
3月24日、本校では修了式および離任式が行いました。修了式では、校長先生より一年間の学校活動を振り返り、生徒たちの努力を称えるとともに、新たなスタートに向けてのエールが送られました。
また、この日は離任式も行われ、転勤や退職をされる先生方が最後のあいさつをし、感謝の意を伝えました。異動や退職する教職員と子どもたちとのお別れの場となり、会場には感謝の想いと別れのさみしさが溢れていました。
一年間、本校の教育活動に協力してくださった皆様に心から感謝申し上げます。そして、異動される先生方には、新たな地でのご活躍をお祈りいたします。式は和やかな雰囲気の中で進行し、生徒たちも先生方との思い出を胸に刻むことができました。
3月10日(金)5・6時間目に2学年を対象として金融講座を行い、枝幸郵便局長 木村 誠一郎様と日本郵便北海道支社金融営業部 コンサルティングアドバイザー 和泉 攻様にお越しいただき、お話ししていただきました。
自分の将来の暮らし方について考え、ライフプランニングの中で注目しているライフイベントについてグループで話し合いました。
生徒の選んだライフイベントは、結婚・出産・自動車購入と近い将来のことを選ぶグループが多い中、年金という遠い未来まで考えているグループもありました。
様々なライフイベントには思っていたよりも費用がかかるということをあらためて感じていました。
それらを実現するためにはお金を貯めたり、増やしたりすることが重要になってくること、その方法として様々な金融商品があるのでその特徴を知り、自分に合う商品を活用して資産形成していく必要があることを学びました。
3月8日(水)5,6時間目に2学年就職希望者と1学年全員を対象に校内企業説明会を、2学年の進学希望者を対象に志望理由書の書き方講座を実施しました。
企業説明会には町内外より18事業所の方々にお越しいただき、1クール25分で事業内容、仕事内容などの説明をしていただきました。映像やPCなどを使用して説明しているブース、就職した本校の卒業生が自分の仕事について語ってくれたブースもあり、生徒たちはメモを取って聞いていました。また、休憩時間に質問をしている生徒もおり、真剣に取り組んでいました。
1年生はどのような仕事があり、どのように働いているのかを知り、これからの進路活動に生かし、2年生はより具体的なイメージを持ってこれからの進路活動に向けて努力をしてほしいと思います。お忙しい中、本校生徒のためにお越しいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
また、進学志望者は、株式会社リクルートの平井翔真様に、志望理由書講座を行っていただきました。平井様には分かりやすく相手に伝わる志望理由書にするためにはどのようにしたらよいかを教授していただきました。今回の講義で学んだことを活かし、今後は自分の進学先の情報をさらに収集し、相手に伝わる志望理由書の完成に向け、春休み中に各自で作成に取りかかります。お忙しい中、添削、講義をしていただきました講師の先生にお礼申し上げます。
3月1日(水)に第70回卒業証書授与式が挙行されました。
在校生と保護者の方々が見守るなか、一人ひとりが卒業証書を受け取り、晴れやかな表情で50名の卒業生が枝高から旅立ちました。
答辞では、同級生や在校生、保護者の方々、先生方への感謝が述べられました。
これまで卒業生を温かく見守っていただき、ご支援、ご協力をいただきました町民の皆様にこの場を借りて心よりお礼申し上げます。
1月31日6校時に1,2年生に対し、3年生進路講話を行いました。
3年生は大学・短大、専門学校、就職と進路別に各ブースに分かれ、
1・2年生は自分の進路希望別に各ブースで講話をきくという形で実施しました。
3年生がどういう経緯で進路先を選んだのか、
どういう苦労やきづきがあったのかなど、
1・2年生に向け、自身の経験からくるアドバイスを送りました。
1・2年生は真剣な眼差しで講話を聞き、1年後、2年後に向けて
決意を新たにしたようです。
12月9日(金)にスポーツフェスティバルを本校体育館で実施しました。
競技種目は男女ドッヂボール、男女バレーボールでした。
熱い戦いを繰り広げる選手たちに、クラスの応援にも熱がこもりました。
総合優勝は3年A組、準優勝は2年B組、第3位は2年A組という結果でした。
北海道枝幸高等学校
〒098-5822
北海道枝幸郡枝幸町北幸町529-2
TEL 0163-62-1169
FAX 0163-62-3490