枝高の様子

‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎ᅠ

【1学年】えさし探究のまとめ発表会を実施しました

 10月7日(金)、1学年えさし探究発表会を行いました。

 これまで全5回のえさし探究で学んだ内容、枝幸の魅力、課題などをグループでまとめ、それぞれ発表しました。
 自分たちが住んでいる枝幸町のことを知り、さらにそれを探究することで課題解決能力を高めることのできる学習となりました。
 枝幸町民及び各種関係機関、枝幸町役場の職員の皆様の協力なしではこの授業は成立しません。これまでご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
 次年度はさらに一層深めた枝幸町の調べ学習を行う予定です。

 

生徒会認証式・前期終業式を行いました

9月28日(水)令和4年度の生徒会役員認証式・前期終業式を行いました。

 昨年度は緊急事態宣言中ということもあり、ZOOMを活用したオンライン形式での実施でしたが、今年度は体育館で行うことができました。

 信任投票で当選した7名の生徒会役員がこんな学校にしていきたい、こんな行事運営をしていきたい、などそれぞれが熱い思いを語ってくれました。
 7人で協力して今後の学校行事の運営を頑張って欲しいと思います。

 また、前期終業式では辻校長より、前期の振り返りや各部活動の活躍に対しての労いの言葉がありました。

 後期が始まるとすぐに長い冬が訪れ、風雪に耐えながら力を蓄える日々が続きます。3月までの半年間、それぞれに目標を立てながら猛進していってほしいと思います。


↓新生徒会役員認証式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓現生徒会役員の退任挨拶の様子

 

【2学年】えさし探究発表会を開催しました

 9月28日(水)、2学年えさし探究発表会を開催しました。
 えさし探究は総合的な探究の時間の中で1学年から続けてきた取り組みです。
 10のグループに分かれ、枝幸町を様々な観点から探究し、その成果を発表しました。
 1学年の生徒が見学し、次年度の発表に向けてメモをとるなどしていました。

 

グループ8(枝幸生態系)の発表スライド抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ9(枝幸の酪農)の発表スライド抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ3(水産)の発表スライド抜粋

【1学年】第5回えさし探究を実施しました

9月26日(月)1学年第5回えさし探究を実施しました。
 今回のえさし探究でフィールドワークが最後となり、林業をテーマに探究活動を行いました。
 始めに枝幸町役場の枝幸町農林課林政グループ 主査 佐賀 信也 様から枝幸町の森林の機能、林業についての講義をしていただきました。
 講義終了後、バスにて問牧まで移動して、植樹体験を行いました。北海道宗谷総合振興局森林室の方々、また猟友会のご協力のもとトドマツやケヤマハンノキを植樹しました。植樹の様子は当日夜のNHKニュースでも紹介されました。
 快晴の中、全員で協力してすべての苗木を植樹し、生徒達は達成感に満ちた様子でした。貴重な体験で、森林や植樹の重要性も理解できる授業となりました。
 植樹の様子は当日夜のNHKニュースでも紹介されました。

 

 

【3学年】社会人教育(消費者教育)を実施しました

9月22日(木)に、北海道消費者協会から講師の方をお招きして「将来のための金融リテラシー」をテーマに消費者教育を実施しました。多重債務に関する動画を見て、生徒たちは「将来自分にも起こりそうで怖い」と、感想を述べていました。また、クレジット払いやリボルビング払いの計算方法についても学び、計画的にお金を使うことの大切さを感じていました。

 

生徒会選挙が行われました!

9月21日、生徒会選挙が行われました。

1、2年生から7名の生徒が立候補し、壇上で思いを熱く語りました。

その後、投票が行われ、立候補者7名は信任されました。
これからこの7名を中心に、学校行事を運営していきます!

 

教員向け校内研修会を実施しました

9月8日(木)考査1日目終了後に教員向け校内研修会を実施しました。

昨今のコロナウイルス感染症の流行の影響もあり、あらゆる場面でICT(情報通信)機器の活用が加速しています。

本校では2020年春、枝幸町の支援によりICT機器を取り入れました。それから少しずつ全国的にICT機器の活用事例のデータが増えてきたこともあり、今一度、本校教員で知恵を出し合い、よりよい活用方法および業務を効率化するための手段を模索する機会として本研修を設けました。

生徒たちが考査に向けて自宅学習に励む裏で、我々教員も切磋琢磨しております。

今後の本校の教育活動に生かして参りますので、よろしくお願いします。

 

【1学年】第4回えさし探究を実施しました

9月6日(火)に第4回えさし探究を実施しました。

今回のテーマは枝幸町の観光です。

千葉県にある麗澤大学の山川教授、大学4年生3名および3年生6名、オホーツクミュージアムの高畠館長が来校し、生徒とともに枝幸町の観光企画書を作成しました。

各グループに大学生1名がつき、生徒ひとりひとりが枝幸町の魅力をアピールしたり議論しながら観光企画書を作成し、より良いものになるよう磨いていきました。

わずか2時間弱のグループ作業でしたが、生徒達は自らの言葉で魅力を伝える活動を通じて、ふるさと枝幸町への認識を深めたようでした。

 

【2年生】インターンシップ

8月24日(水)~25日(木)の2日間、2学年43名はインターンシップを行いました。町内36事業所の方々の多大なるご協力のもとに、無事実施することができました。
 生徒たちは、学校の外で様々な人と接する機会に緊張しながらも、指示をよく聞き、一生懸命実習に臨んでいました。事業所の皆様方本当にありがとうございました。授業の中だけでは見られない表情や、新たな一面をたくさん発見することのできた2日間でした。
 この経験を契機として、「働く」ということに考えを深め、これから本格化する進路活動に向けて意識を新たにしてくれたらと期待しています。

 29日(月)は、2日間の成果を生徒一人ひとりがスライドにまとめ、1年生に向けて報告しました。アンケートを見ると発表をとおして、自分自身の学びを振り返る機会となったようです。

 

夏季休業明け全校集会を行いました!

8月17日(水)、夏季休業明け全校集会が行われました。

生徒たちは勉強に部活動、アルバイトなど充実した夏休みを過ごすことができたのか、元気な姿を見せてくれました。

新型コロナウイルスの流行もいまだ落ち着く様子が見られませんが、充分な感染対策を行った上で、生徒には充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。