枝高の様子

‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎ᅠ

情報モラル講座を実施しました!

6月23日に行われた情報モラル講座では、KDDIの浅見洋さんを講師としてお招きしました。SNSによる個人情報の流出や不適切な投稿、写りこみによる脅し、SNSがらみの危険なアルバイトの実際について講義していただきました。
生徒たちは皆真面目に講義を聴き、SNSやスマートフォンの正しい使い方をしっかりと学ぶことができました。

 

【1学年】第3回えさし探究を実施しました

 6月20日(火)、第3回えさし探究にて「枝幸漁業協同組合 ほたて乾貝柱加工場」と「枝幸水産加工工業協同組合 枝幸町水産物鮮度保持・加工処理施設」を見学してきました。生徒達は写真やメモをとりながら工場長の話を真剣に聞いていました。ほたての貝柱の試食をさせていただいたり、玉冷を保管する-25℃の冷凍庫に入ってみたりと驚きながらも楽しそうに体験していました。

 

【1学年】第2回えさし探究を実施しました

 6月1日(木)第2回えさし探究を実施しました。枝幸町農林課から枝幸町の酪農業について講義していただいた後、ファームANYIと公共育成牧場の視察を行いました。乳牛をどのような環境で、どうのように飼育しているかを実際に見ることや、現場の声を聞くことで酪農業への理解につながりました。また、生徒からは「なんでも人の手で行っていると思っていたが、機械化によりたくさんの頭数を飼育できているということが分かった。」という感想があり、非常に有意義な視察となりました。

【1学年】第1回えさし探究を実施しました

 5月25日(木)第1回えさし探究を実施しました。昨年度に引き続き、枝幸町役場に協力していただき、自分達が暮らす枝幸町に関心を持ち、地域の活性化を目指し、視野を広げ他者と協働し、主体的に課題を解決する力を養うことを目的として全6回で実施していきます。第1回は「枝幸町のあゆみ」について知るため、オホーツクミュージアムえさしの高畠館長に枝幸町の歴史と文化について説明していただきました。
 生徒達は自分達の住む枝幸町の歴史や枝幸町で発見されたデスモスチルスの化石や本校の先輩が発見した金の刀について興味深そうに聞いてタブレットにメモをとっていました。

令和5年度 壮行会を実施しました!

5月17日(水)6校時に、高体連に出場する生徒の壮行会を行いました。校長先生から激励の言葉をいただき、生徒会長は自身も選手として精一杯努め、楽しんでくるよう述べました。
その後、高体連に参加する選手たちによる決意表明が行われました。どの部も自分たちのユニフォームに身を包み、真剣な面持ちで大会に向けた意気込みを述べていました。参加するみなさん、力の限り頑張ってきて下さい!

 

 

令和5年度 生徒総会を実施しました

 5月10日(水)、体育館にて生徒総会を実施しました。前年度決算、次年度予算について生徒一人一人がしっかりと目を通し、また各種委員会の活動等について確認しました。質疑応答の場では学校生活に関する様々な質問が出され、とても活発な意見交換の場となりました。学校生活がより良くなるように、一人一人が生徒会の一員であるという自覚と責任を持って学校生活を送って欲しいと思います。

 

コミュニティ・スクール導入

 4月28日(金)本校で第1回学校運営協議会を実施しました。本校は今年度コミュニティ・スクール導入となり、昨年度まで学校評議員を務められた方及び町の「ふるさと教育推進協議会」の委員の方を中心に、15名の委員が北海道教育委員会から辞令を受けました。
 協議会では学校運営の基本方針が承認され、組織体制、年間活動計画が決定しました。
 今年度は3回の協議会が予定され、10月の第2回協議会では生徒が2年間取り組む「えさし探究」の発表会を開きます。
枝幸高校はこれからも地域の皆様と協働しながら、生徒の活動をサポートしてまいります。

 

 

【女子バスケットボール部】春季大会

 4/22 名寄市スポーツセンターで開催された春季大会に参加してきました。2年生4人、3年生2人の計6人で臨んだ初戦は稚内大谷高校との対戦でした。気合い十分で始まった第1Qはお互い譲らず、枝幸11-大谷8で第2Qに。負傷した選手もいましたが、互いに支え合い第2Qは枝幸21-大谷28で後半戦へ。交代選手がいない状況で疲れが見え始めましたが、それでも声を出し、最後まで勝つ気持ちを持って挑み続けました。結果は枝幸41-大谷85で初戦敗退となりました。しかし、5月には高体連が始まります。気持ちを切り替えて次は絶対に勝つ!練習でもたくさん走って体力をつける!と今からやる気満々です。現地まで応援に来てくださった保護者の皆様、並びに関係者の皆様、応援ありがとうございました。今年度も枝幸高校女子バスケットボール部をよろしくお願いします。

 

令和5年度交通安全教室を実施しました!

 4月21日(金)に1年生を対象に令和5年度交通安全教室を実施しました。今年度は日本自動車連盟(JAF)旭川支部の 後藤 博行 様を講師にお招きし、日頃目にする道路標識の意味や、夜間の注意点などを解説していただきました。
 自動車から歩行者、自転車はどのように見えているかを、映像を使い分かりやすく説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
 最後には1年生の代表生徒が交通安全宣言が読み上げ、交通安全にかける意識をさらに高めていました。