緊急のお知らせ

現在、緊急連絡はありません。

令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜について

令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定はこちらから確認できます。

 

北海道教育委員会 高等学校入学者選抜情報はこちらから確認できます。

令和6年度卒業生 進路(合格)実績はこちら

令和5年度卒業生 進路実績はこちら

枝高の様子(枝幸高校公式note)

見学旅行結団式を行いました!
0:12

2年生は明日から22日(水)まで関西へ見学旅行に行ってきます!本日は結団式を行いました。団長挨拶では、ルールを守って楽しむことの大切さを改めて確認しました。生徒たちはいよいよ始まる見学旅行を目前に、期待感が高まっていました。

職業ガイダンス(第1・2回)を実施しました
10/17

10月3日(金)・10日(金)の2日間にわたり、1・2年生を対象とした「職業ガイダンス」を開催しました。第1回 職業ガイダンスのようす 両日とも、5つの学校・企業から講師をお招きし、それぞれの業種や職種についてお話しいただきました。生徒たちは、講師の方の言葉に熱心に耳を傾け、メモを取りながら真剣に学ぶ姿が見られました。 本イベントの目的である「進路目標の設定に向けて、各産業および職種に関する知識と理解を深め、職業意識を高めること」をしっかりと達成することができました。第2回 職業ガイダンスのようす 今回のガイダンスは、生徒一人ひとりが自らの進路について考えを深める貴重な機会となりました。第3回は2年生の見学旅行後、11月に実施予定です。今後も枝幸高校では、生徒の進路実現に向けて学校全体で取り組んでまいります。 最後に、職業ガイダンスにご協力くださった専門学校・企業の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。引き続き、本校の進路指導へのご理解とご協力をお願いいたします。

【予告】第2回公開授業を実施します!
10/17

11月5日(水)・11月6日(木)に第2回公開授業を行います。時間は両日13:25~14:15(5校時)と14:25~15:15(6校時)です。枝高生が一生懸命授業に取り組んでいる姿、先生方の創意工夫あふれる授業を是非見ていただきたいです。なお、6日には、2年生が総合的な探究の時間の中間発表を行います(1年生はそちらを見学します)。本校では、総合的な探究の時間「えさし探究」を教育活動の中心に据えてここまで教育活動に取り組んできました。その様子も見ていただければ幸いです。

社会人教育を実施しました
10/17

 10月10日(金)にミチタル株式会社 代表取締役 水嶼 直滉 様をお迎えして、社会人教育を行いました。講話では、水嶼様の学生時代から今に至るまでの道のりを話していただきました。その後は、ワークショップを行い、「お世話になっている人」や自分の長所を書き出したり、将来の目標(夢)を紙に書いて、グループで共有しました。「お世話になっている人」に関するワークでは、生徒は最初友人や周りの大人の方々の名前を挙げるのに、少し恥ずかしそうな様子でしたが、次第にしっかりと自己と向き合い、将来自分が成し遂げたいことは何か、真剣に考える充実した時間となりました。 お忙しい中、ミチタル株式会社 代表取締役 水嶼 直滉 様、本当にありがとうございました。グループワークの様子

出前講座を行いました!
10/16

 10月15日水曜日に、Rapidus 株式会社 エンジニアリングセンター技術開発統括部 杉山 直之 様を講師として、半導体関連産業に係る複合拠点化事業として、本校1年生対象に出前講座を行いました。 講座では、半導体についてや、半導体が私たちの生活にとって身近なものにたくさん使われていることなど、丁寧にわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで説明を聞いていました。最後に3人の生徒から質問があり、その中で工場の環境に対する取組についての内容があり、工場で環境問題に対してしっかり取り組んでいることも知ることができました。謝辞では、半導体が「社会の発展に直結する大切な存在であること」また「世界の未来を大きく変えていく可能性があること」が学べたことに関心を持てたことが述べられました。 この出前講座を通して、半導体のことを知ることができ、とても有意義な時間でした。出前講座を企画していただいた、北海道経済部AI・DX推進局次世代半導体戦略室 早坂様、株式会社 メガ・コミュニケーションズ 石塚様・川口様、講師のRapidus 株式会社 エンジニアリングセンター技術開発統括部 杉山 直之 様、本当に貴重な時間をありがとうございました。

1日防災学校を行いました
10/08

 10月7日(火)、1日防災学校を行いました。9月に、宗谷管内でも大雨による被害がありました。この枝幸町も地震や津波の被害がないとは言い切れません。これからの生活の中で「もしも」を意識した行動が重要になってきます。 まず、今回は地震による津波を想定した避難訓練を行いました。放送により全校生徒は、速やかに4階への避難を完了しました。その後は、体育館に移動し、枝幸町役場様から「防災食の試食」「段ボールベットの作成」の体験、自衛隊旭川地方協力本部隊からは「簡易担架の作成」の体験、稚内地方気象台様からは、「自然災害」の講話をしていただき、生徒たちは、学年ごとにローテーションで回りながら、それぞれの場所で真剣に取り組んでいました。 今回の防災学校で「まさか」ではなく「もしかしたら」を日頃から意識して行動していきたいと強く感じました。 最後に、枝幸町役場様、自衛隊旭川地方協力本部様、稚内地方気象台様、御協力ありがとうございました。

【音楽部】全国大会出場決定!!
10/07

 10月1日に稚内市で行われた第59回全道高等学校音楽発表大会の器楽・管弦楽部門に出場し、部員9名で「オー・シャンゼリゼ」「Jupiter」の2曲を演奏しました。満足のいかない点もありましたが、「全国大会出場」という大きな目標に向かい練習してきた成果を十分に披露できた演奏になりました。結果は最優秀賞をいただき、来年7月28、29日に秋田県で行われる全国高等学校総合文化祭への出場が決まりました。 また、今回は稚内市開催ということで、道北支部として当番校業務にも携わらせていただきました。初めてで不慣れな点もありましたが、改めていつも大会運営をしてくださる方々へのありがたみを感じることができました。交流会ではトーンチャイムで南中ソーランの演奏にも参加させていただき、吹奏楽とのコラボという貴重な経験になりました。 これからも枝幸高校音楽部の演奏を楽しみにしていただけるよう、練習に励んで参ります。応援よろしくお願いいたします。

今年もやりました!Esashi JOURNEY project 第1弾
10/01

 9月30日に第1回 Esashi JOURNEY project を行いました。第1回は『マサイ族の文化・伝統~異文化理解と多様性の尊重~』をテーマに行いました。昨年度、来ていただいた永松真紀さんを再びお招きしました。今年度は、永松さんの夫であるジャクソンさんにも来ていただき、講演を行いました。 ケニアの自然や気候など話しから始まり、マサイ族の文化や暮らしなど私たちにとって新鮮な話ばかりでした。地域や世界が変われば、いろんな文化や生活があるんだと多様性を実感しました。 最後にジャクソンさんからマサイ族にとって「目上の人を大切すること」が重要なことだと言われたとき、民族は違えども共通する思いや考えがあるのだなと思いました。 最後になりますが、大変貴重な講演をしていただいた永松さん、ジャクソンさん本当にありがとうございました。

「秋の全国交通安全運動」に伴う街頭啓発活動のボランティアに参加しました!
09/29

9月22日の放課後に4名の生徒が枝幸警察署と啓発活動を行いました。当日は、地域住民に向けて、歩行者用の反射テープやティッシュを配布しながら、交通ルールの遵守や交通事故防止を呼びかけました。子供から高齢者まで、多くの方々が私たちの呼びかけに耳を傾けてくださり、交通安全への関心の高さがうかがえました。この活動を通して、改めて交通安全の大切さを実感するとともに、微力ながらも地域社会に貢献できたことを大変嬉しく思います。今後も、このような機会があれば積極的に参加し、安全で安心な街づくりに貢献していきたいと考えております。ご協力いただいた関係者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。

地域スポーツ医・科学キャラバンin枝幸にボランティアとして参加しました!
09/29

9月21日に枝幸町総合体育館アリーナで地域スポーツ医・科学キャラバンが開催されました。こちらは北海道スポーツ医・科学コンソーシアムが主催し、枝幸町の小学生を対象に行われました。スポーツで町おこしをテーマに探究活動に取り組んでいる生徒を中心にボランティアとして参加し、小学生の運動の補助を行いました。イベント後は、各専門家から運動遊び・体力測定・栄養教育のねらいについて詳しく教えていただきました。