ㅤ RDF/RSS 情報モラル講座を実施しました 07/24 7月22日火曜日6校時に北海道情報大学の入試広報室広報課 木 村 肇様をお招きして、情報モラル講座を実施しました。講座の中では、撮影した写真などのセキュリティについてやオンラインカジノなど情報社会に必要なモラルなどわかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、身近な話題に真剣に耳を傾けていました。 今回の講座で学んだことを生徒一人ひとりが意識して実践し、インターネット等の利用で、未然にトラブルを防ぐ力を身に付けてほしいものです。 「枝幸町就学支援 外部講師招聘事業 『元氣アップ~ココロのサプリ~』」 07/22 7月18日に、外部講師招聘事業として、第1回講演会を元高校体育教師である 塩谷隆治 氏をお招きして、「元氣アップ~ココロのサプリ」をテーマに講演会を開きました。「考え方(捉え方)」を変えることの大切さや、これからの時代の「生き方・働き方」など様々な切り口で、生徒にわかりやすく講演いただきました。 この講演の終了後、生徒は笑顔で体育館を後にしていました。 また、生徒向けの講演会の後は、教職員に向けての研修会を開催していただき、生徒、講演会に参加していただいた町の方たちを含め教職員もとても有意義な時間を過ごすことができました。 改めて、塩谷先生ありがとうございました。 第67回枝高祭終了 07/17 7月12日(土)13日(日)と2日程で行われた「枝高祭」。初日は、天気にも恵まれ、午前中は役場前での「ダンス発表」、そして、午後からは高校の体育館で「クラスステージ」を行いました。そして2日目は、午前中に「模擬店」と「PTAバザー」どちらもとても大盛況でした。午後から「有志発表」がありました。最後に、「表彰式と閉会式」があり、全日程を無事に終えることができました。 生徒のみんなの頑張りと保護者の方の協力、教職員のサポートそして枝幸町の協力が結集した素敵な学校祭でした。 子どもとのふれあい体験実習 1日目 07/08 2年生の家庭総合の授業で、1日目の今日は2年A組、2日目の明日は2年B組で実施します。今回は、2年A組の実習の様子を紹介します。 授業の目的は、乳幼児と関わることで子どもの発達と生活について、理解を深めることと、子どもたちが、生活の中で人との関わりを通して成長することを理解することです。 生徒たちは、事前に準備した様々な手作りのおもちゃを使ったり、一緒に身体を動かしたり、短い時間の中で真剣に取り組んでいました。 7月12日(土)、13日(日)は枝高祭! 07/04 いよいよ、枝幸高校の学校祭「枝高祭」が来週末に迫ってきました!今年の枝高祭は、7月12日(土)と13日(日)の2日間で開催されます。生徒たちはこの日のために、放課後などに準備を進めてきました。1日目は各クラスの趣向を凝らしたダンスや動画、演劇などのクラス発表や音楽部による演奏があります。また、2日目は各クラスおよびPTAによる模擬店の出店、バンド演奏などの有志生徒による発表を予定しています。令和7年度枝高祭 ポスター枝幸高校の生徒たちの熱意と創造力をぜひ会場で感じてください!皆さまのご来場を心よりお待ちしております! 高野連名寄支部予選 明日から開幕! 06/25 明日から、高野連名寄支部予選会が開幕します。本校の野球部は、豊富高校と天塩高校の3校合同チームでの参加となります。今までの練習の成果を存分に発揮し、勝利を目指して欲しいものです。頑張れ!野球部また、合同チームの記事が、6月25日付けの北海道新聞の道北版(留萌宗谷)に掲載されたので紹介します。2025年(令和7年)6月25日水曜日 北海道新聞 道北版(留萌宗谷) 北海道新聞社 枝幸支局長様より記事の掲載の許諾を得ています。 宿泊研修成果発表会 06/13 6月12日(木)に地学協働コーディネーターの村山様、枝幸町地域おこし協力隊の鈴木様、枝幸町役場企画課の芳賀様をお招きし、1学年の宿泊研修成果発表会を開催しました。 生徒たちは、先月末に実施された札幌周辺での宿泊研修のなかで学んだことについて、それぞれの視点からまとめていました。 発表会では各班が宿泊研修中に取り組んだ探究活動の成果を、スライドを使って説明していました。生徒たちにとって、他の班の発表から新たな発見を得たり、自分たちのプレゼンテーションの伝え方について、より深く考えるきっかけになったようです。ここまでの探究活動での経験を活かし、今後の「えさし探究」などでの学びを深めていくことを期待しています。 全道大会出場者を壮行会で激励! 06/13 6月11日(水)、バドミントン、柔道の高体連全道大会出場者および高野連支部大会に出場する野球部の選手の壮行会が行われました。校長先生や生徒会執行部からの激励の言葉が贈られ、出場選手からは大会への意気込みが語られました。選手の皆さんの活躍を、学校全体で応援しています。練習の成果を存分に発揮してください! 1学年 宿泊研修(5月28日(水)~30日(金)) 06/09 5月28日(水)~30日(金)の3日間、1学年は2泊3日の日程で宿泊研修を実施しました。この研修のなかでは、総合的な探究の学習の時間の一環として、農業の未来を考えるフィールドスタディを行いました。初日は、クボタアグリフロントでの農業経営ゲーム体験、2日目には、酪農学園大学での農業研究と地域貢献の学習、雪印メグミルク札幌工場での乳製品製造過程の見学を通して、生徒たちは第一次産業への理解を深めました。この研修で得た学びは、今後の「えさし探究」へと繋がっていきます。 「えさし探究」でオホーツクミュージアムえさしを訪れました 05/26 5月20日(火)と22日(木)に、1学年は「えさし探究」の時間でオホーツクミュージアムえさしを訪れ、枝幸町の歴史、文化、産業などについて学びを深めました。22日には麗澤大学の山川 和彦教授をお迎えし、地域理解について授業をしていただきました。 今回の活動を通して、生徒たちは普段生活しているこの場所が、長い歴史の中で多くの人々の営みによって築かれてきたことや、地域の豊かな文化が、今も大切にされていることを肌で感じることができました。 これから本格的に始まっていく「えさし探究」の活動が、生徒たちが地域についてより深く考え、未来を担う一員として行動していくきっかけとなることを願っています。ふせんを使って町の魅力を整理する生徒たち
情報モラル講座を実施しました 07/24 7月22日火曜日6校時に北海道情報大学の入試広報室広報課 木 村 肇様をお招きして、情報モラル講座を実施しました。講座の中では、撮影した写真などのセキュリティについてやオンラインカジノなど情報社会に必要なモラルなどわかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、身近な話題に真剣に耳を傾けていました。 今回の講座で学んだことを生徒一人ひとりが意識して実践し、インターネット等の利用で、未然にトラブルを防ぐ力を身に付けてほしいものです。
「枝幸町就学支援 外部講師招聘事業 『元氣アップ~ココロのサプリ~』」 07/22 7月18日に、外部講師招聘事業として、第1回講演会を元高校体育教師である 塩谷隆治 氏をお招きして、「元氣アップ~ココロのサプリ」をテーマに講演会を開きました。「考え方(捉え方)」を変えることの大切さや、これからの時代の「生き方・働き方」など様々な切り口で、生徒にわかりやすく講演いただきました。 この講演の終了後、生徒は笑顔で体育館を後にしていました。 また、生徒向けの講演会の後は、教職員に向けての研修会を開催していただき、生徒、講演会に参加していただいた町の方たちを含め教職員もとても有意義な時間を過ごすことができました。 改めて、塩谷先生ありがとうございました。
第67回枝高祭終了 07/17 7月12日(土)13日(日)と2日程で行われた「枝高祭」。初日は、天気にも恵まれ、午前中は役場前での「ダンス発表」、そして、午後からは高校の体育館で「クラスステージ」を行いました。そして2日目は、午前中に「模擬店」と「PTAバザー」どちらもとても大盛況でした。午後から「有志発表」がありました。最後に、「表彰式と閉会式」があり、全日程を無事に終えることができました。 生徒のみんなの頑張りと保護者の方の協力、教職員のサポートそして枝幸町の協力が結集した素敵な学校祭でした。
子どもとのふれあい体験実習 1日目 07/08 2年生の家庭総合の授業で、1日目の今日は2年A組、2日目の明日は2年B組で実施します。今回は、2年A組の実習の様子を紹介します。 授業の目的は、乳幼児と関わることで子どもの発達と生活について、理解を深めることと、子どもたちが、生活の中で人との関わりを通して成長することを理解することです。 生徒たちは、事前に準備した様々な手作りのおもちゃを使ったり、一緒に身体を動かしたり、短い時間の中で真剣に取り組んでいました。
7月12日(土)、13日(日)は枝高祭! 07/04 いよいよ、枝幸高校の学校祭「枝高祭」が来週末に迫ってきました!今年の枝高祭は、7月12日(土)と13日(日)の2日間で開催されます。生徒たちはこの日のために、放課後などに準備を進めてきました。1日目は各クラスの趣向を凝らしたダンスや動画、演劇などのクラス発表や音楽部による演奏があります。また、2日目は各クラスおよびPTAによる模擬店の出店、バンド演奏などの有志生徒による発表を予定しています。令和7年度枝高祭 ポスター枝幸高校の生徒たちの熱意と創造力をぜひ会場で感じてください!皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
高野連名寄支部予選 明日から開幕! 06/25 明日から、高野連名寄支部予選会が開幕します。本校の野球部は、豊富高校と天塩高校の3校合同チームでの参加となります。今までの練習の成果を存分に発揮し、勝利を目指して欲しいものです。頑張れ!野球部また、合同チームの記事が、6月25日付けの北海道新聞の道北版(留萌宗谷)に掲載されたので紹介します。2025年(令和7年)6月25日水曜日 北海道新聞 道北版(留萌宗谷) 北海道新聞社 枝幸支局長様より記事の掲載の許諾を得ています。
宿泊研修成果発表会 06/13 6月12日(木)に地学協働コーディネーターの村山様、枝幸町地域おこし協力隊の鈴木様、枝幸町役場企画課の芳賀様をお招きし、1学年の宿泊研修成果発表会を開催しました。 生徒たちは、先月末に実施された札幌周辺での宿泊研修のなかで学んだことについて、それぞれの視点からまとめていました。 発表会では各班が宿泊研修中に取り組んだ探究活動の成果を、スライドを使って説明していました。生徒たちにとって、他の班の発表から新たな発見を得たり、自分たちのプレゼンテーションの伝え方について、より深く考えるきっかけになったようです。ここまでの探究活動での経験を活かし、今後の「えさし探究」などでの学びを深めていくことを期待しています。
全道大会出場者を壮行会で激励! 06/13 6月11日(水)、バドミントン、柔道の高体連全道大会出場者および高野連支部大会に出場する野球部の選手の壮行会が行われました。校長先生や生徒会執行部からの激励の言葉が贈られ、出場選手からは大会への意気込みが語られました。選手の皆さんの活躍を、学校全体で応援しています。練習の成果を存分に発揮してください!
1学年 宿泊研修(5月28日(水)~30日(金)) 06/09 5月28日(水)~30日(金)の3日間、1学年は2泊3日の日程で宿泊研修を実施しました。この研修のなかでは、総合的な探究の学習の時間の一環として、農業の未来を考えるフィールドスタディを行いました。初日は、クボタアグリフロントでの農業経営ゲーム体験、2日目には、酪農学園大学での農業研究と地域貢献の学習、雪印メグミルク札幌工場での乳製品製造過程の見学を通して、生徒たちは第一次産業への理解を深めました。この研修で得た学びは、今後の「えさし探究」へと繋がっていきます。
「えさし探究」でオホーツクミュージアムえさしを訪れました 05/26 5月20日(火)と22日(木)に、1学年は「えさし探究」の時間でオホーツクミュージアムえさしを訪れ、枝幸町の歴史、文化、産業などについて学びを深めました。22日には麗澤大学の山川 和彦教授をお迎えし、地域理解について授業をしていただきました。 今回の活動を通して、生徒たちは普段生活しているこの場所が、長い歴史の中で多くの人々の営みによって築かれてきたことや、地域の豊かな文化が、今も大切にされていることを肌で感じることができました。 これから本格的に始まっていく「えさし探究」の活動が、生徒たちが地域についてより深く考え、未来を担う一員として行動していくきっかけとなることを願っています。ふせんを使って町の魅力を整理する生徒たち
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」についてはこちらをごらんください。 (北海道教育委員会のページに移動します。) 「道立高等学校等における多様な学習ニーズに対応した柔軟で質の高い学びの実現について」はこちらをご覧ください。 (北海道教育委員会のページに移動します。)