令和8年度版特別な配慮リーフレット(生徒・保護者向け)はこちらから確認できます。 令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定はこちらから確認できます。 北海道教育委員会 高等学校入学者選抜情報はこちらから確認できます。
ㅤ RDF/RSS 租税教室を実施しました! 23:45 11月20日(木)に1年生「公共」の授業において、税理士法人木村会計事務所 木村 秀典様を招いて租税教室を実施しました。講義の中では、税金の種類や基本的なルールについて学びました。また、「税金を払わないとどうなるのか?」というテーマのアニメーションDVDを視聴しました。 この租税教室を通じて、生徒たちは単に知識として税を学ぶだけでなく、「自分事」として税の役割を捉え、社会の一員としての納税義務と、その税がもたらす公共の利益について理解を深めることができました。今回の貴重な学びを、今後の学習や社会生活に生かしていくことを期待しています。 木村様、本当にありがとうございました。 【音楽部】演奏会を開催します! 22:35 12月21日(日)に、枝幸町中央コミュニティセンター2階 イベントホールにて、本校音楽部の演奏会を行います。昨年度の全国大会出場にあたり、枝幸町からたくさんのご支援をいただいました。学校生活、部活動で枝幸町のみなさんに支えられているこのご恩を、音楽部の演奏を聴き、少しでも喜んでいただけることで返すことができればと思っております。今年の全道大会で演奏したJupiterのほか、年代問わずみなさんに楽しんでいただける曲を用意しています。初めての演奏会ですが、一生懸命準備を進めております。ぜひ、お越しください! 総合文化研究部、最優秀賞受賞! 11/19 11月12日(水)から14日(金)まで岩内町の岩内地方文化センターで開催された第60回全道高等学校郷土研究発表大会に出場しました。テーマは「人類の偉大なる発明~現代までをつなぐ器~」で、昨年度から引き続きの「オホーツク人の食」に触れつつ、今年度は、食事を作る際に必ず使用する「土器」について着目した研究発表でした。実際に網走市地域おこし協力隊の桑原志保美さんを講師にお迎えして、「土器」を制作し、その土器を用いて調理を行い、当時の食文化について調査・研究していきました。そこから、土器がなぜ「偉大なる発明」と言われる理由を考察し、発表を行いました。 大会前から何度も繰り返し練習し、当日を迎えました。緊張しながらも無事に発表を終え、見事「最優秀賞」をとることができました。 土器制作でお世話になった講師の桑原様、日頃の部活動を含めお世話になっているオホーツクミュージアムえさしの職員の皆様、そして、今回のテーマを昨年から行ってきた、総合文化研究部の先輩方、本当にありがとうございました。 「えさし探究Ⅱ」ポスター発表会を実施しました! 11/19 11月6日木曜日の5・6校時に本校の体育館を会場に、2学年の生徒がポスター発表会を実施しました。 ポスター発表会は、今まで「えさし探究Ⅱ」で行って来た調査・研究の中間報告であり、12月23日に枝幸町中央コミュニティーセンターで行われる「成果発表会」に向けて、中間報告を聴いた方からの質問や意見を聞き、今後のまとめに向けて進むためのものです。発表タイトル一覧 全11グループの発表があり、ポスターセッション方式で、前半グループ、後半グループに分けて行いました。今回は、1学年の生徒、枝幸小学校6年生の見学を含め、今まで探究学習に関わっていただいた方々や町の方にも来校いただき、とても活発な発表会になりました。 生徒たちは、緊張した面持ちながらもしっかりと発表し、出された質問にも真剣に答えていました。 これから、2学年の生徒たちは、1ヶ月間最後のまとめに取りかかります。来月の「成果発表会」に向かっていきます。また、1学年の生徒たちも12月16日に本校体育館で行われる「成果発表会」に向けて、2年生の発表を聴き、自分達のまとめの参考になったと思います。 今回のポスター発表会に来校された皆さま、本当にありがとうございました。また、来月の「成果発表会」もよろしくお願いいたします。発表資料データはこちらをご覧ください。1班 鹿との共生2班 枝幸のイベントについて3班 スポーツで枝幸を盛り上げるためには?4班 筋肉で枝幸をより良くするためにはどうすればよいか5班 ハマナスを使いリラックス効果は得られるのか6班 枝幸の自然を活かした観光について7班 枝幸町の健康増進8班 ふるさと納税の税収を上げる方法9班 産後うつになる前にお母さんを支えるには?10班 自然の豊かさを使ってSNSで枝幸町の知名度をあげるためにはどうすればいいか11班 枝幸町に出没する熊について 北海道枝幸高等学校 第2学年 えさし探究Ⅱ 探究テーマ一覧 1班_一谷・櫻井ゼミ_鹿との共生.pdf 1.52 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 2班_小阪・杉田ゼミ_枝幸のイベントについて.pdf 389 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 3班_佐藤・工藤ゼミ_スポーツで枝幸を盛り上げるためには.pdf 1.67 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 4班_佐藤・工藤ゼミ_筋肉で枝幸をより良くするためにはどうすればよいか.pdf 1.55 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 5班_酒井・下川部ゼミ_ハマナスを使いリラックス効果は得られるのか.pdf 692 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 6班_小阪・杉田ゼミ_枝幸町の自然の活かした観光とは?~枝幸町をサウナの町に~.pdf 622 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 7班_一谷・櫻井ゼミ_枝幸町の健康増進.pdf 1010 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 8班_小阪・杉田ゼミ_ふるさと納税の税収を上げる方法.pdf 794 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 9班_佐藤・工藤ゼミ_産後うつになる前にお母さんを支えるには?.pdf 975 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 10班_酒井・下川部ゼミ_自然の豊かさを使ってSNSで枝幸町の知名度をあげるためにはどうすればいいか.pdf 3.08 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 11班_酒井・下川部ゼミ_枝幸町に出没するくまについて.pdf 861 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 北海道高校生防災サミットに参加しました! 11/19 11月5日水曜日、枝幸高校生徒会執行部の生徒6名が、北海道高校生防災サミットに参加しました。生徒会執行部の生徒たちはグループに分かれて参加となりました。グループで持ち寄った事前課題をもとに協議を行う中で、それぞれがグループで司会となり、協議の進行など慣れないながらもしっかり役割を果たしていました。防災サミットの中では講演もあり、防災に対する意識をより高めることができました。最後のまとめでは、避難訓練の大切さや枝幸高校で取り組みたい防災訓練、防災グッズづくりなどいろんなアイディアが出てきました。 生徒会執行部として防災の取組をしっかり考えて、生徒たちの防災意識を高められるようこのサミットを活用したいと気持ちを高めることができました。 「中高交流会」を実施しました! 11/06 11月4日(火)に枝幸町「中高交流会」を開催しました。枝幸町では、毎年秋に中学校と高校の教員が集い、枝幸町の子どもたちの良さや、学習面の課題について再確認し、情報共有を図ることを目的として、この研修の機会を設けています。今年度は本校を会場として、授業公開、講演、分科会の3部構成で実施しました。 第1部 授業公開では、本校の国語科、地理歴史科、数学科、理科、英語科の各授業を中学校の先生方に公開し、高校における授業展開や生徒の学習状況を直接見ていただきました。 第2部では、北海道立教育研究所学力向上調査部主任研究研修主事 佐々木 知哉 様より、「中学校と高等学校の学習の接続について」をテーマとして講演いただきました。 参加者一同、魅力的な授業づくりや適切な学力の実態把握など、多角的な視点から生徒の成長を支えることの重要性を認識することができました。 第3部 分科会は、第1部、第2部の内容を踏まえ、参観いただいた教科に分かれて実施し、町内の教育課題や授業改善について情報共有を図りました。 お忙しい中ご講演いただいた佐々木様、ご参加いただいた中学校の先生方、ありがとうございました。 子どもの意見反映推進事業を行いました! 10/29 10月28日火曜日に北海道保健福祉部子ども政策局子ども政策企画課が主催する「子どもの意見反映推進事業」を本校の1年生を対象に実施しました。 ファシリテーターとして、合同会社アロップの平 賀 貴 幸 様を、実施委託業務受託コンソーシアムとして、株式会社北海道新聞社の松 久 貴 紀 様の2名をお迎えしました。 テーマは「北海道総合教育大綱」についてという難しいテーマでしたが、生徒たちは、戸惑いながらも真剣に自分の考えを、付箋紙に書き出していました。50分という短い時間の中で、色々な意見や考えを出している様子は、高校生活の中で、様々な経験を積んできた成果が現れたと実感できる時間でした。 お忙しい中、合同会社アロップの平 賀 貴 幸 様、株式会社北海道新聞社の松 久 貴 紀 様、本当にありがとうございました。 見学旅行最終日! 10/22 自主研修の様子♪①自主研修の様子♪②自主研修の様子♪③USJの様子♪見学旅行の全日程が終了し、生徒たちは今、大きな思い出を胸に帰路についています。一昨日に実施した自主研修では、京都と大阪の二都市を舞台に、班ごとに計画を練って行動しました。古都の歴史ある風景に感動し、大都会・大阪の活気ある文化を体感。計画通りに進まない場面もありましたが、仲間と知恵を出し合い、協力して乗り越えることで、自主性と共に確かな絆を深めることができました。そして、生徒たちの最高の笑顔が弾けたのは、昨日のUSJです。映画の世界に飛び込んだような興奮のアトラクションや、エンターテイメントを満喫し、学校生活とは違う「非日常」を心から楽しみました。歴史の学び、友情の深まり、そして最高の遊び。この数日間で得たかけがえのない経験は、今後の人生を彩る大切な財産となるでしょう。たくさんの思い出と成長を携え、私たち全員は、新千歳空港に到着し、枝幸に帰っているところです。この旅で学んだことを活かし、これからの学校生活もさらに充実させてくれることを期待しています! 見学旅行2日目! 10/20 東大寺にて集合写真♪薬師寺にて、お坊さんの説法♪ 本日も曇り空でしたが、強い雨に打たれることなく過ごすことができました。京都では清水寺を、奈良では奈良公園及び薬師寺を訪れ、日本の文化に触れる貴重な機会となりました。 この時期は、海外からの観光客や他の修学旅行生が多いことから、特に清水寺では、経験のない交通量と観光客の数に生徒は驚きを隠せないようでした。そのような中でも、時間をしっかりと守って行動していました。ガイドの方のお話をきちんと聞き、自らの学びを深めようとする姿に、枝高生としての成長と素晴らしさを改めて感じたところです。 生徒たちは疲れは溜まっておりますが、身体を整えて明日の自主研修に備えています。 見学旅行1日目! 10/19 夕食の様子♪搭乗を待っている様子♪第 2 学年生徒 41名が、10 月 18日(土)から 4 泊5日の日程で実施する第2学年見学旅行に出発しました。今年度は、日本の歴史や文化に触れ、研修等、主体的に計画・実践することを通して、枝高生として仲間や社会との絆を深めることを目的として、大阪・京都・奈良を中心に研修を行います。 第 1 日目である 18日(土)は、枝幸高校から京都までの移動が中心の 1 日となりましたが、第2日目となる 19 日(日)から、いよいよ研修が始まります!
租税教室を実施しました! 23:45 11月20日(木)に1年生「公共」の授業において、税理士法人木村会計事務所 木村 秀典様を招いて租税教室を実施しました。講義の中では、税金の種類や基本的なルールについて学びました。また、「税金を払わないとどうなるのか?」というテーマのアニメーションDVDを視聴しました。 この租税教室を通じて、生徒たちは単に知識として税を学ぶだけでなく、「自分事」として税の役割を捉え、社会の一員としての納税義務と、その税がもたらす公共の利益について理解を深めることができました。今回の貴重な学びを、今後の学習や社会生活に生かしていくことを期待しています。 木村様、本当にありがとうございました。
【音楽部】演奏会を開催します! 22:35 12月21日(日)に、枝幸町中央コミュニティセンター2階 イベントホールにて、本校音楽部の演奏会を行います。昨年度の全国大会出場にあたり、枝幸町からたくさんのご支援をいただいました。学校生活、部活動で枝幸町のみなさんに支えられているこのご恩を、音楽部の演奏を聴き、少しでも喜んでいただけることで返すことができればと思っております。今年の全道大会で演奏したJupiterのほか、年代問わずみなさんに楽しんでいただける曲を用意しています。初めての演奏会ですが、一生懸命準備を進めております。ぜひ、お越しください!
総合文化研究部、最優秀賞受賞! 11/19 11月12日(水)から14日(金)まで岩内町の岩内地方文化センターで開催された第60回全道高等学校郷土研究発表大会に出場しました。テーマは「人類の偉大なる発明~現代までをつなぐ器~」で、昨年度から引き続きの「オホーツク人の食」に触れつつ、今年度は、食事を作る際に必ず使用する「土器」について着目した研究発表でした。実際に網走市地域おこし協力隊の桑原志保美さんを講師にお迎えして、「土器」を制作し、その土器を用いて調理を行い、当時の食文化について調査・研究していきました。そこから、土器がなぜ「偉大なる発明」と言われる理由を考察し、発表を行いました。 大会前から何度も繰り返し練習し、当日を迎えました。緊張しながらも無事に発表を終え、見事「最優秀賞」をとることができました。 土器制作でお世話になった講師の桑原様、日頃の部活動を含めお世話になっているオホーツクミュージアムえさしの職員の皆様、そして、今回のテーマを昨年から行ってきた、総合文化研究部の先輩方、本当にありがとうございました。
「えさし探究Ⅱ」ポスター発表会を実施しました! 11/19 11月6日木曜日の5・6校時に本校の体育館を会場に、2学年の生徒がポスター発表会を実施しました。 ポスター発表会は、今まで「えさし探究Ⅱ」で行って来た調査・研究の中間報告であり、12月23日に枝幸町中央コミュニティーセンターで行われる「成果発表会」に向けて、中間報告を聴いた方からの質問や意見を聞き、今後のまとめに向けて進むためのものです。発表タイトル一覧 全11グループの発表があり、ポスターセッション方式で、前半グループ、後半グループに分けて行いました。今回は、1学年の生徒、枝幸小学校6年生の見学を含め、今まで探究学習に関わっていただいた方々や町の方にも来校いただき、とても活発な発表会になりました。 生徒たちは、緊張した面持ちながらもしっかりと発表し、出された質問にも真剣に答えていました。 これから、2学年の生徒たちは、1ヶ月間最後のまとめに取りかかります。来月の「成果発表会」に向かっていきます。また、1学年の生徒たちも12月16日に本校体育館で行われる「成果発表会」に向けて、2年生の発表を聴き、自分達のまとめの参考になったと思います。 今回のポスター発表会に来校された皆さま、本当にありがとうございました。また、来月の「成果発表会」もよろしくお願いいたします。発表資料データはこちらをご覧ください。1班 鹿との共生2班 枝幸のイベントについて3班 スポーツで枝幸を盛り上げるためには?4班 筋肉で枝幸をより良くするためにはどうすればよいか5班 ハマナスを使いリラックス効果は得られるのか6班 枝幸の自然を活かした観光について7班 枝幸町の健康増進8班 ふるさと納税の税収を上げる方法9班 産後うつになる前にお母さんを支えるには?10班 自然の豊かさを使ってSNSで枝幸町の知名度をあげるためにはどうすればいいか11班 枝幸町に出没する熊について 北海道枝幸高等学校 第2学年 えさし探究Ⅱ 探究テーマ一覧 1班_一谷・櫻井ゼミ_鹿との共生.pdf 1.52 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 2班_小阪・杉田ゼミ_枝幸のイベントについて.pdf 389 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 3班_佐藤・工藤ゼミ_スポーツで枝幸を盛り上げるためには.pdf 1.67 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 4班_佐藤・工藤ゼミ_筋肉で枝幸をより良くするためにはどうすればよいか.pdf 1.55 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 5班_酒井・下川部ゼミ_ハマナスを使いリラックス効果は得られるのか.pdf 692 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 6班_小阪・杉田ゼミ_枝幸町の自然の活かした観光とは?~枝幸町をサウナの町に~.pdf 622 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 7班_一谷・櫻井ゼミ_枝幸町の健康増進.pdf 1010 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 8班_小阪・杉田ゼミ_ふるさと納税の税収を上げる方法.pdf 794 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 9班_佐藤・工藤ゼミ_産後うつになる前にお母さんを支えるには?.pdf 975 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 10班_酒井・下川部ゼミ_自然の豊かさを使ってSNSで枝幸町の知名度をあげるためにはどうすればいいか.pdf 3.08 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 11班_酒井・下川部ゼミ_枝幸町に出没するくまについて.pdf 861 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード
北海道高校生防災サミットに参加しました! 11/19 11月5日水曜日、枝幸高校生徒会執行部の生徒6名が、北海道高校生防災サミットに参加しました。生徒会執行部の生徒たちはグループに分かれて参加となりました。グループで持ち寄った事前課題をもとに協議を行う中で、それぞれがグループで司会となり、協議の進行など慣れないながらもしっかり役割を果たしていました。防災サミットの中では講演もあり、防災に対する意識をより高めることができました。最後のまとめでは、避難訓練の大切さや枝幸高校で取り組みたい防災訓練、防災グッズづくりなどいろんなアイディアが出てきました。 生徒会執行部として防災の取組をしっかり考えて、生徒たちの防災意識を高められるようこのサミットを活用したいと気持ちを高めることができました。
「中高交流会」を実施しました! 11/06 11月4日(火)に枝幸町「中高交流会」を開催しました。枝幸町では、毎年秋に中学校と高校の教員が集い、枝幸町の子どもたちの良さや、学習面の課題について再確認し、情報共有を図ることを目的として、この研修の機会を設けています。今年度は本校を会場として、授業公開、講演、分科会の3部構成で実施しました。 第1部 授業公開では、本校の国語科、地理歴史科、数学科、理科、英語科の各授業を中学校の先生方に公開し、高校における授業展開や生徒の学習状況を直接見ていただきました。 第2部では、北海道立教育研究所学力向上調査部主任研究研修主事 佐々木 知哉 様より、「中学校と高等学校の学習の接続について」をテーマとして講演いただきました。 参加者一同、魅力的な授業づくりや適切な学力の実態把握など、多角的な視点から生徒の成長を支えることの重要性を認識することができました。 第3部 分科会は、第1部、第2部の内容を踏まえ、参観いただいた教科に分かれて実施し、町内の教育課題や授業改善について情報共有を図りました。 お忙しい中ご講演いただいた佐々木様、ご参加いただいた中学校の先生方、ありがとうございました。
子どもの意見反映推進事業を行いました! 10/29 10月28日火曜日に北海道保健福祉部子ども政策局子ども政策企画課が主催する「子どもの意見反映推進事業」を本校の1年生を対象に実施しました。 ファシリテーターとして、合同会社アロップの平 賀 貴 幸 様を、実施委託業務受託コンソーシアムとして、株式会社北海道新聞社の松 久 貴 紀 様の2名をお迎えしました。 テーマは「北海道総合教育大綱」についてという難しいテーマでしたが、生徒たちは、戸惑いながらも真剣に自分の考えを、付箋紙に書き出していました。50分という短い時間の中で、色々な意見や考えを出している様子は、高校生活の中で、様々な経験を積んできた成果が現れたと実感できる時間でした。 お忙しい中、合同会社アロップの平 賀 貴 幸 様、株式会社北海道新聞社の松 久 貴 紀 様、本当にありがとうございました。
見学旅行最終日! 10/22 自主研修の様子♪①自主研修の様子♪②自主研修の様子♪③USJの様子♪見学旅行の全日程が終了し、生徒たちは今、大きな思い出を胸に帰路についています。一昨日に実施した自主研修では、京都と大阪の二都市を舞台に、班ごとに計画を練って行動しました。古都の歴史ある風景に感動し、大都会・大阪の活気ある文化を体感。計画通りに進まない場面もありましたが、仲間と知恵を出し合い、協力して乗り越えることで、自主性と共に確かな絆を深めることができました。そして、生徒たちの最高の笑顔が弾けたのは、昨日のUSJです。映画の世界に飛び込んだような興奮のアトラクションや、エンターテイメントを満喫し、学校生活とは違う「非日常」を心から楽しみました。歴史の学び、友情の深まり、そして最高の遊び。この数日間で得たかけがえのない経験は、今後の人生を彩る大切な財産となるでしょう。たくさんの思い出と成長を携え、私たち全員は、新千歳空港に到着し、枝幸に帰っているところです。この旅で学んだことを活かし、これからの学校生活もさらに充実させてくれることを期待しています!
見学旅行2日目! 10/20 東大寺にて集合写真♪薬師寺にて、お坊さんの説法♪ 本日も曇り空でしたが、強い雨に打たれることなく過ごすことができました。京都では清水寺を、奈良では奈良公園及び薬師寺を訪れ、日本の文化に触れる貴重な機会となりました。 この時期は、海外からの観光客や他の修学旅行生が多いことから、特に清水寺では、経験のない交通量と観光客の数に生徒は驚きを隠せないようでした。そのような中でも、時間をしっかりと守って行動していました。ガイドの方のお話をきちんと聞き、自らの学びを深めようとする姿に、枝高生としての成長と素晴らしさを改めて感じたところです。 生徒たちは疲れは溜まっておりますが、身体を整えて明日の自主研修に備えています。
見学旅行1日目! 10/19 夕食の様子♪搭乗を待っている様子♪第 2 学年生徒 41名が、10 月 18日(土)から 4 泊5日の日程で実施する第2学年見学旅行に出発しました。今年度は、日本の歴史や文化に触れ、研修等、主体的に計画・実践することを通して、枝高生として仲間や社会との絆を深めることを目的として、大阪・京都・奈良を中心に研修を行います。 第 1 日目である 18日(土)は、枝幸高校から京都までの移動が中心の 1 日となりましたが、第2日目となる 19 日(日)から、いよいよ研修が始まります!
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」についてはこちらをごらんください。 (北海道教育委員会のページに移動します。) 「道立高等学校等における多様な学習ニーズに対応した柔軟で質の高い学びの実現について」はこちらをご覧ください。 (北海道教育委員会のページに移動します。)