ㅤ RDF/RSS 「秋の全国交通安全運動」に伴う街頭啓発活動のボランティアに参加しました! 09/29 9月22日の放課後に4名の生徒が枝幸警察署と啓発活動を行いました。当日は、地域住民に向けて、歩行者用の反射テープやティッシュを配布しながら、交通ルールの遵守や交通事故防止を呼びかけました。子供から高齢者まで、多くの方々が私たちの呼びかけに耳を傾けてくださり、交通安全への関心の高さがうかがえました。この活動を通して、改めて交通安全の大切さを実感するとともに、微力ながらも地域社会に貢献できたことを大変嬉しく思います。今後も、このような機会があれば積極的に参加し、安全で安心な街づくりに貢献していきたいと考えております。ご協力いただいた関係者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。 地域スポーツ医・科学キャラバンin枝幸にボランティアとして参加しました! 09/29 9月21日に枝幸町総合体育館アリーナで地域スポーツ医・科学キャラバンが開催されました。こちらは北海道スポーツ医・科学コンソーシアムが主催し、枝幸町の小学生を対象に行われました。スポーツで町おこしをテーマに探究活動に取り組んでいる生徒を中心にボランティアとして参加し、小学生の運動の補助を行いました。イベント後は、各専門家から運動遊び・体力測定・栄養教育のねらいについて詳しく教えていただきました。 麗澤大学連携授業を行いました! 09/29 9月18日(木)、「オホーツクミュージアムえさし」にて枝高の高大連携大学の麗澤大学から山川 和彦 教授と3名の大学生を招き、連携授業を行いました。 テーマは、「枝幸町の幸福度について」です!まず麗澤大学の学生に、事前アンケートの結果を講義形式で発表していただき、次にアンケートの結果を基に大学生とディスカッションを通して議論を深めました。全体講義(アンケート結果のプレゼンテーション)ディスカッションの様子 特に事前アンケートの「2050年の枝幸をどんな町にしていきたいか」という質問について、生徒はじっくり考えて200文字程度の作文を書いてから授業に臨みました。難しいお題でしたが、大学生のおかげで楽しく議論を深めることができました。 本授業は、枝幸町の多大なるご協力のもと、麗澤大学と本校との連携によって実現したものです。ご尽力いただいた枝幸町関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 「枝幸町の未来をイメージしよう」高校生ワークショップ第2弾を実施しました! 09/25 9月24日水曜日の5校時に1年生、6校時に2年生を対象に、先月、3年生に行った「枝幸町の未来をイメージしよう」というテーマで高校生から意見を聞くワークショップを実施しました。前回同様に枝幸町役場様、株式会社KITABA様が来校し、枝幸町の「好きなところ」や「モヤモヤするところ」をグループで出し合い、グループ内で出てきた「好きなところ」を伸ばす方法や「モヤモヤするところ」を解決する方法を話し合いました。 最後に話し合った内容をグループから発表し、とても有意義なワークショップでした。 今回の企画を立案し運営していただいた、枝幸町役場、株式会社KITABAの皆様ありがとうございました。また9月もよろしくお願いします。 生徒会役員選挙 09/25 9月18日木曜日、新生徒会の会長、副会長、書記、会計を選ぶ大事な日でした。それぞれの立候補者は緊張しながらも、今後の抱負や自分の思いを全校生徒にぶつけていました。 また、生徒たちは立候補者や応援演説の言葉に真剣に耳を傾けていました。 出前講座を実施しました! 09/17 9月16日火曜日、北海学園大学人文学部英米文化学科 教授 岩田 哲様をお招きして、1年生、2年生を対象に出前授業を行っていただきました。この授業では洋楽を歌いながら、「発音」や「リズム」の違いを中心に英語らしい「音」の体得を目指すというテーマで行われました。生徒たちは、実際に発音したり、歌を歌うことで英語の発音に触れることができました。 授業終了後は、参加者との交流会も実施し、有意義な時間を過ごしました。 岩田先生、貴重なお時間本当にありがとうございました。 「あつまれ!健康の森」のボランティアに参加しました! 09/08 昨日、行われた「あつまれ!健康の森」の運営補助(ボランティア)を行ってきました。定期考査期間中の日曜日にも関わらず、本校2年生の5名の生徒が参加しました。 参加した生徒たちは、とても楽しそうに充実した時間を過ごしていました。 インターンシップを実施しました! 09/03 8月26日(火)、27日(水)の2日間にわたり、町内25カ所の事業所・企業様のご協力のもと、2学年インターンシップを実施しました。事前学習として、お世話になる事業所・企業様に係る職業についての理解を深めるために調べ学習を行い、インターンシップ全体を貫くMQ(メインクエスチョン)を設定しました。また、事前訪問のための電話対応の学習、ハローワーク名寄の鈴木様によるマナー講習を受講するなど、より学びあるものにするために入念な準備を重ね、インターンシップに臨みました。SALON RUKKA 様旭川トヨペット株式会社枝幸店 様終了後の生徒たちは「楽しく学ぶことができた」「体験したことで興味を持った」などの前向きな言葉を述べていました。事後学習としてお礼状書き、まとめ学習と発表会を行いました。まとめ学習では、事前に考えた質問に対する答えや、自らの体験から多くの結果・考察が得られ、MQに対する答えを導き出せた様子でした。発表の様子(2A)発表の様子(2B)最後になりますが、今年度のインターンシップ実施にあたり、日々の業務でお忙しい中、町内各事業所・企業の皆様のご理解・ご協力をいただきまして大変感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 総合文化研究部 遺跡発掘調査に参加してきました! 08/28 夏休み中の8月18日に枝幸町目梨泊にあるオホーツク文化期後期(8~9世紀)の遺跡調査に、本校の総合文化研究部が参加してきました。 北海道新聞(8月21日木曜日)地域の話題に掲載された記事を転載します。北海道新聞社許諾D2508-2608-00030135 「枝幸町の未来をイメージしよう」高校生ワークショップを行いました! 08/28 8月26日火曜日3年生の総合的な探究の時間で、枝幸町役場様、株式会社KITABA様が来校し、「枝幸町の未来をイメージしよう」というテーマで高校生から意見を聞くワークショップを実施しました。枝幸町の「好きなところ」や「モヤモヤするところ」をグループで出し合い、グループ内で出てきた「好きなところ」を伸ばす方法や「モヤモヤするところ」を解決する方法を話し合いました。最後に話し合った内容を3グループから発表し、とても有意義なワークショップでした。同様なワークショップを1・2年生にも行う予定で調整(9月)しています。 今回の企画を立案し運営していただいた、枝幸町役場、株式会社KITABAの皆様ありがとうございました。また9月もよろしくお願いします。
「秋の全国交通安全運動」に伴う街頭啓発活動のボランティアに参加しました! 09/29 9月22日の放課後に4名の生徒が枝幸警察署と啓発活動を行いました。当日は、地域住民に向けて、歩行者用の反射テープやティッシュを配布しながら、交通ルールの遵守や交通事故防止を呼びかけました。子供から高齢者まで、多くの方々が私たちの呼びかけに耳を傾けてくださり、交通安全への関心の高さがうかがえました。この活動を通して、改めて交通安全の大切さを実感するとともに、微力ながらも地域社会に貢献できたことを大変嬉しく思います。今後も、このような機会があれば積極的に参加し、安全で安心な街づくりに貢献していきたいと考えております。ご協力いただいた関係者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
地域スポーツ医・科学キャラバンin枝幸にボランティアとして参加しました! 09/29 9月21日に枝幸町総合体育館アリーナで地域スポーツ医・科学キャラバンが開催されました。こちらは北海道スポーツ医・科学コンソーシアムが主催し、枝幸町の小学生を対象に行われました。スポーツで町おこしをテーマに探究活動に取り組んでいる生徒を中心にボランティアとして参加し、小学生の運動の補助を行いました。イベント後は、各専門家から運動遊び・体力測定・栄養教育のねらいについて詳しく教えていただきました。
麗澤大学連携授業を行いました! 09/29 9月18日(木)、「オホーツクミュージアムえさし」にて枝高の高大連携大学の麗澤大学から山川 和彦 教授と3名の大学生を招き、連携授業を行いました。 テーマは、「枝幸町の幸福度について」です!まず麗澤大学の学生に、事前アンケートの結果を講義形式で発表していただき、次にアンケートの結果を基に大学生とディスカッションを通して議論を深めました。全体講義(アンケート結果のプレゼンテーション)ディスカッションの様子 特に事前アンケートの「2050年の枝幸をどんな町にしていきたいか」という質問について、生徒はじっくり考えて200文字程度の作文を書いてから授業に臨みました。難しいお題でしたが、大学生のおかげで楽しく議論を深めることができました。 本授業は、枝幸町の多大なるご協力のもと、麗澤大学と本校との連携によって実現したものです。ご尽力いただいた枝幸町関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
「枝幸町の未来をイメージしよう」高校生ワークショップ第2弾を実施しました! 09/25 9月24日水曜日の5校時に1年生、6校時に2年生を対象に、先月、3年生に行った「枝幸町の未来をイメージしよう」というテーマで高校生から意見を聞くワークショップを実施しました。前回同様に枝幸町役場様、株式会社KITABA様が来校し、枝幸町の「好きなところ」や「モヤモヤするところ」をグループで出し合い、グループ内で出てきた「好きなところ」を伸ばす方法や「モヤモヤするところ」を解決する方法を話し合いました。 最後に話し合った内容をグループから発表し、とても有意義なワークショップでした。 今回の企画を立案し運営していただいた、枝幸町役場、株式会社KITABAの皆様ありがとうございました。また9月もよろしくお願いします。
生徒会役員選挙 09/25 9月18日木曜日、新生徒会の会長、副会長、書記、会計を選ぶ大事な日でした。それぞれの立候補者は緊張しながらも、今後の抱負や自分の思いを全校生徒にぶつけていました。 また、生徒たちは立候補者や応援演説の言葉に真剣に耳を傾けていました。
出前講座を実施しました! 09/17 9月16日火曜日、北海学園大学人文学部英米文化学科 教授 岩田 哲様をお招きして、1年生、2年生を対象に出前授業を行っていただきました。この授業では洋楽を歌いながら、「発音」や「リズム」の違いを中心に英語らしい「音」の体得を目指すというテーマで行われました。生徒たちは、実際に発音したり、歌を歌うことで英語の発音に触れることができました。 授業終了後は、参加者との交流会も実施し、有意義な時間を過ごしました。 岩田先生、貴重なお時間本当にありがとうございました。
「あつまれ!健康の森」のボランティアに参加しました! 09/08 昨日、行われた「あつまれ!健康の森」の運営補助(ボランティア)を行ってきました。定期考査期間中の日曜日にも関わらず、本校2年生の5名の生徒が参加しました。 参加した生徒たちは、とても楽しそうに充実した時間を過ごしていました。
インターンシップを実施しました! 09/03 8月26日(火)、27日(水)の2日間にわたり、町内25カ所の事業所・企業様のご協力のもと、2学年インターンシップを実施しました。事前学習として、お世話になる事業所・企業様に係る職業についての理解を深めるために調べ学習を行い、インターンシップ全体を貫くMQ(メインクエスチョン)を設定しました。また、事前訪問のための電話対応の学習、ハローワーク名寄の鈴木様によるマナー講習を受講するなど、より学びあるものにするために入念な準備を重ね、インターンシップに臨みました。SALON RUKKA 様旭川トヨペット株式会社枝幸店 様終了後の生徒たちは「楽しく学ぶことができた」「体験したことで興味を持った」などの前向きな言葉を述べていました。事後学習としてお礼状書き、まとめ学習と発表会を行いました。まとめ学習では、事前に考えた質問に対する答えや、自らの体験から多くの結果・考察が得られ、MQに対する答えを導き出せた様子でした。発表の様子(2A)発表の様子(2B)最後になりますが、今年度のインターンシップ実施にあたり、日々の業務でお忙しい中、町内各事業所・企業の皆様のご理解・ご協力をいただきまして大変感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
総合文化研究部 遺跡発掘調査に参加してきました! 08/28 夏休み中の8月18日に枝幸町目梨泊にあるオホーツク文化期後期(8~9世紀)の遺跡調査に、本校の総合文化研究部が参加してきました。 北海道新聞(8月21日木曜日)地域の話題に掲載された記事を転載します。北海道新聞社許諾D2508-2608-00030135
「枝幸町の未来をイメージしよう」高校生ワークショップを行いました! 08/28 8月26日火曜日3年生の総合的な探究の時間で、枝幸町役場様、株式会社KITABA様が来校し、「枝幸町の未来をイメージしよう」というテーマで高校生から意見を聞くワークショップを実施しました。枝幸町の「好きなところ」や「モヤモヤするところ」をグループで出し合い、グループ内で出てきた「好きなところ」を伸ばす方法や「モヤモヤするところ」を解決する方法を話し合いました。最後に話し合った内容を3グループから発表し、とても有意義なワークショップでした。同様なワークショップを1・2年生にも行う予定で調整(9月)しています。 今回の企画を立案し運営していただいた、枝幸町役場、株式会社KITABAの皆様ありがとうございました。また9月もよろしくお願いします。
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」についてはこちらをごらんください。 (北海道教育委員会のページに移動します。) 「道立高等学校等における多様な学習ニーズに対応した柔軟で質の高い学びの実現について」はこちらをご覧ください。 (北海道教育委員会のページに移動します。)