緊急のお知らせ

現在、緊急連絡はありません。

令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜について

令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定はこちらから確認できます。

 

北海道教育委員会 高等学校入学者選抜情報はこちらから確認できます。

令和6年度卒業生 進路(合格)実績はこちら

令和5年度卒業生 進路実績はこちら

枝高の様子(枝幸高校公式note)

「中高交流会」を実施しました!
11/06

 11月4日(火)に枝幸町「中高交流会」を開催しました。枝幸町では、毎年秋に中学校と高校の教員が集い、枝幸町の子どもたちの良さや、学習面の課題について再確認し、情報共有を図ることを目的として、この研修の機会を設けています。今年度は本校を会場として、授業公開、講演、分科会の3部構成で実施しました。 第1部 授業公開では、本校の国語科、地理歴史科、数学科、理科、英語科の各授業を中学校の先生方に公開し、高校における授業展開や生徒の学習状況を直接見ていただきました。 第2部では、北海道立教育研究所学力向上調査部主任研究研修主事 佐々木 知哉 様より、「中学校と高等学校の学習の接続について」をテーマとして講演いただきました。 参加者一同、魅力的な授業づくりや適切な学力の実態把握など、多角的な視点から生徒の成長を支えることの重要性を認識することができました。 第3部  分科会は、第1部、第2部の内容を踏まえ、参観いただいた教科に分かれて実施し、町内の教育課題や授業改善について情報共有を図りました。 お忙しい中ご講演いただいた佐々木様、ご参加いただいた中学校の先生方、ありがとうございました。

子どもの意見反映推進事業を行いました!
10/29

 10月28日火曜日に北海道保健福祉部子ども政策局子ども政策企画課が主催する「子どもの意見反映推進事業」を本校の1年生を対象に実施しました。 ファシリテーターとして、合同会社アロップの平 賀 貴 幸 様を、実施委託業務受託コンソーシアムとして、株式会社北海道新聞社の松 久 貴 紀 様の2名をお迎えしました。 テーマは「北海道総合教育大綱」についてという難しいテーマでしたが、生徒たちは、戸惑いながらも真剣に自分の考えを、付箋紙に書き出していました。50分という短い時間の中で、色々な意見や考えを出している様子は、高校生活の中で、様々な経験を積んできた成果が現れたと実感できる時間でした。 お忙しい中、合同会社アロップの平 賀 貴 幸 様、株式会社北海道新聞社の松 久 貴 紀 様、本当にありがとうございました。 

見学旅行最終日!
10/22

自主研修の様子♪①自主研修の様子♪②自主研修の様子♪③USJの様子♪見学旅行の全日程が終了し、生徒たちは今、大きな思い出を胸に帰路についています。一昨日に実施した自主研修では、京都と大阪の二都市を舞台に、班ごとに計画を練って行動しました。古都の歴史ある風景に感動し、大都会・大阪の活気ある文化を体感。計画通りに進まない場面もありましたが、仲間と知恵を出し合い、協力して乗り越えることで、自主性と共に確かな絆を深めることができました。そして、生徒たちの最高の笑顔が弾けたのは、昨日のUSJです。映画の世界に飛び込んだような興奮のアトラクションや、エンターテイメントを満喫し、学校生活とは違う「非日常」を心から楽しみました。歴史の学び、友情の深まり、そして最高の遊び。この数日間で得たかけがえのない経験は、今後の人生を彩る大切な財産となるでしょう。たくさんの思い出と成長を携え、私たち全員は、新千歳空港に到着し、枝幸に帰っているところです。この旅で学んだことを活かし、これからの学校生活もさらに充実させてくれることを期待しています!

見学旅行2日目!
10/20

東大寺にて集合写真♪薬師寺にて、お坊さんの説法♪ 本日も曇り空でしたが、強い雨に打たれることなく過ごすことができました。京都では清水寺を、奈良では奈良公園及び薬師寺を訪れ、日本の文化に触れる貴重な機会となりました。 この時期は、海外からの観光客や他の修学旅行生が多いことから、特に清水寺では、経験のない交通量と観光客の数に生徒は驚きを隠せないようでした。そのような中でも、時間をしっかりと守って行動していました。ガイドの方のお話をきちんと聞き、自らの学びを深めようとする姿に、枝高生としての成長と素晴らしさを改めて感じたところです。 生徒たちは疲れは溜まっておりますが、身体を整えて明日の自主研修に備えています。

見学旅行1日目!
10/19

夕食の様子♪搭乗を待っている様子♪第 2 学年生徒 41名が、10 月 18日(土)から 4 泊5日の日程で実施する第2学年見学旅行に出発しました。今年度は、日本の歴史や文化に触れ、研修等、主体的に計画・実践することを通して、枝高生として仲間や社会との絆を深めることを目的として、大阪・京都・奈良を中心に研修を行います。 第 1 日目である 18日(土)は、枝幸高校から京都までの移動が中心の 1 日となりましたが、第2日目となる 19 日(日)から、いよいよ研修が始まります!

見学旅行結団式を行いました!
10/18

2年生は明日から22日(水)まで関西へ見学旅行に行ってきます!本日は結団式を行いました。団長挨拶では、ルールを守って楽しむことの大切さを改めて確認しました。生徒たちはいよいよ始まる見学旅行を目前に、期待感が高まっていました。

職業ガイダンス(第1・2回)を実施しました
10/17

10月3日(金)・10日(金)の2日間にわたり、1・2年生を対象とした「職業ガイダンス」を開催しました。第1回 職業ガイダンスのようす 両日とも、5つの学校・企業から講師をお招きし、それぞれの業種や職種についてお話しいただきました。生徒たちは、講師の方の言葉に熱心に耳を傾け、メモを取りながら真剣に学ぶ姿が見られました。 本イベントの目的である「進路目標の設定に向けて、各産業および職種に関する知識と理解を深め、職業意識を高めること」をしっかりと達成することができました。第2回 職業ガイダンスのようす 今回のガイダンスは、生徒一人ひとりが自らの進路について考えを深める貴重な機会となりました。第3回は2年生の見学旅行後、11月に実施予定です。今後も枝幸高校では、生徒の進路実現に向けて学校全体で取り組んでまいります。 最後に、職業ガイダンスにご協力くださった専門学校・企業の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。引き続き、本校の進路指導へのご理解とご協力をお願いいたします。

【予告】第2回公開授業を実施します!
10/17

11月5日(水)・11月6日(木)に第2回公開授業を行います。時間は両日13:25~14:15(5校時)と14:25~15:15(6校時)です。枝高生が一生懸命授業に取り組んでいる姿、先生方の創意工夫あふれる授業を是非見ていただきたいです。なお、6日には、2年生が総合的な探究の時間の中間発表を行います(1年生はそちらを見学します)。本校では、総合的な探究の時間「えさし探究」を教育活動の中心に据えてここまで教育活動に取り組んできました。その様子も見ていただければ幸いです。

社会人教育を実施しました
10/17

 10月10日(金)にミチタル株式会社 代表取締役 水嶼 直滉 様をお迎えして、社会人教育を行いました。講話では、水嶼様の学生時代から今に至るまでの道のりを話していただきました。その後は、ワークショップを行い、「お世話になっている人」や自分の長所を書き出したり、将来の目標(夢)を紙に書いて、グループで共有しました。「お世話になっている人」に関するワークでは、生徒は最初友人や周りの大人の方々の名前を挙げるのに、少し恥ずかしそうな様子でしたが、次第にしっかりと自己と向き合い、将来自分が成し遂げたいことは何か、真剣に考える充実した時間となりました。 お忙しい中、ミチタル株式会社 代表取締役 水嶼 直滉 様、本当にありがとうございました。グループワークの様子

出前講座を行いました!
10/16

 10月15日水曜日に、Rapidus 株式会社 エンジニアリングセンター技術開発統括部 杉山 直之 様を講師として、半導体関連産業に係る複合拠点化事業として、本校1年生対象に出前講座を行いました。 講座では、半導体についてや、半導体が私たちの生活にとって身近なものにたくさん使われていることなど、丁寧にわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで説明を聞いていました。最後に3人の生徒から質問があり、その中で工場の環境に対する取組についての内容があり、工場で環境問題に対してしっかり取り組んでいることも知ることができました。謝辞では、半導体が「社会の発展に直結する大切な存在であること」また「世界の未来を大きく変えていく可能性があること」が学べたことに関心を持てたことが述べられました。 この出前講座を通して、半導体のことを知ることができ、とても有意義な時間でした。出前講座を企画していただいた、北海道経済部AI・DX推進局次世代半導体戦略室 早坂様、株式会社 メガ・コミュニケーションズ 石塚様・川口様、講師のRapidus 株式会社 エンジニアリングセンター技術開発統括部 杉山 直之 様、本当に貴重な時間をありがとうございました。